【名古屋】AIと知的財産権法・個人情報保護法
2017.06.14
昨今のデジタルネットワーク技術の急速な発展によって情報量が爆発的に増大したことを契機として、大量のデータを深層学習(ディープラーニング)によって機械学習することが可能となり、様々な分野・産業においてAIが急速に活用されるようになっており、AIが世間の耳目を集めています。このような状況を踏まえ、本セミナーでは、AI生成物の知財保護の在り方について、現行法上の理解の他、著作権法・営業秘密・特許法の各観点から検討すべき論点及び保護方策について解説します。加えて、AIの活用に関して注意すべき個人情報保護法上のポイントについて解説します。
参加費:無料
申込先:下記の申し込みフォームからお申し込みください。
※お申込みフォームはこちら※
重冨 貴光 に関する他のセミナー情報
- 2021.02.25
- 大阪大学シンポジウム「AIをめぐる法学の最前線-AI・ビッグデータ・プライバシー」
- 2019.08.27
- 【東京】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2019.07.09
- 【名古屋】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2018.10.01
- 【大阪】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.09.26
- 【東京】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.07.30
- 国際的観点からみた知的財産訴訟の実務とこれから ~設樂知財高裁前所長に聞く~
- 2018.07.10
- 2017 中小企業のための知財活性化セミナー ~三重県企業の知財戦略強化に向けて~
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
- 2018.04.10
- 中部知財フォーラム2017
- 2018.04.05
- 知っておきたい、ゲーム業界の発展を支える知的財産権制度
- 2018.03.25
- 国際ライセンス契約の戦略的実務-中国ライセンスの課題とその解決策-
- 2018.03.09
- 「巡回特許庁 in KANSAI」職務発明制度セミナー
- 2018.01.13
- 知的財産セミナー<名古屋>「戦略的知財管理(知財の権利化・秘匿化に関する実務的方策)」
- 2017.10.21
- テクノロジーと法:リスク回避と機会の創出
- 2017.09.07
- 知的財産法セミナー 企業における職務発明制度の運用について~現行法及び改正法を見据えて~
- 2017.06.19
- 職務発明セミナー ~職務発明紛争の解決に向けて~
- 2017.06.15
- 法務担当者養成講座【国際編】 第4回知的財産権の国際比較
- 2017.06.11
- ミャンマー知的財産セミナー
- 2017.06.04
- 商標法におけるパロディの取扱い
- 2017.05.23
- 機能的クレームの解釈について(文言侵害論・均等論)
- 2017.04.18
- 国際基礎コース 知的財産権-日米欧中印の制度・判例
- 2017.04.15
- 先使用権の確保に向けた実務戦略
- 2017.04.14
- 近時の知財重要判例
- 2017.04.11
- 先使用権の確保に向けた実務戦略~先使用権制度・判例・企業における発明管理施策の解説~
- 2017.03.29
- 特許権の行使の限界-独占禁止法との関係を中心に-標準必須特許
- 2017.02.25
- グローバル特許権行使戦略
- 2017.01.31
- 侵害品の輸入差止-水際取締の実務的留意点・有効活用法
- 2017.01.29
- 米国特許法改正(Leahy-Smith America Invents Act)について
- 2017.01.23
- ドイツにおける職務発明・職務著作とライセンス
- 2017.01.21
- 審判及び関連する制度の研究
- 2017.01.16
- 審判及び関連する制度の研究
- 2017.01.01
- 先使用権を有効に確保・活用するための実務的対応策
- 2016.12.26
- オープンソースライセンスをめぐる法律問題
- 2016.12.18
- 特許紛争処理をめぐる最近の動向
- 2016.11.28
- FCPA(海外腐敗行為防止法)について
- 2016.11.09
- 中小企業にとっての産学連携の法的問題点
- 2016.11.02
- 最近の知的財産法を巡る諸問題と企業がとるべき対応
- 2016.10.31
- 知的財産法と独占禁止法の関係
- 2016.10.29
- "The Doctrine of Patent Exhaustion"- U.S. and Japan Comparative Analysis (米国及び我が国の消尽論について)
- 2016.10.28
- "The Doctrine of Patent Exhaustion"- U.S. and Japan Comparative Analysis (米国及び我が国の消尽論について)
- 2016.10.24
- 法的側面から見た産学連携の注意点と問題
- 2016.10.03
- 著作権を巡る実務上の問題と対応策
- 2016.09.24
- 複数主体による知的財産権侵害について
- 2016.09.02
- 米国知的財産制度の全体像
黒田 佑輝 に関する他のセミナー情報
- 2021.02.24
- 第6回 医療IT EXPO「個人情報保護法の統合方針と医療現場への影響」
- 2020.12.05
- 国際的な個人情報の取扱における説明責任と透明性 − 医学研究を題材に
- 2019.11.20
- 医薬品企業法務研究会 法務実務講座「臨床研究を巡る法的倫理的規制とその動向」
- 2019.09.06
- UNITT アニュアルカンファレンス2019「個人情報保護と産学連携」
- 2018.11.05
- ビッグデータ/IoT時代のデータを巡る法的課題 ~保護と利活用の両面から~
- 2018.11.04
- EU 個人情報規制(GDPR)対応セミナー
- 2018.09.05
- EU 一般データ保護規則(GDPR)の概要と対応
- 2018.08.26
- 【東京】臨床研究法とコンプライアンス (追加開催)
- 2018.08.23
- 【大阪】臨床研究法とコンプライアンス
- 2018.08.21
- 【東京】臨床研究法とコンプライアンス
- 2018.08.14
- 【名古屋】EU 一般データ保護規則 (GDPR)の概要と対応
- 2018.06.29
- 臨床研究法を巡る最新動向
- 2018.04.27
- 事業開発・研究開発から見た個人情報の利活用
- 2018.04.17
- 改正個人情報保護法施行に向けた個人データ利活用の留意点~研究開発の場面を例に
- 2018.04.03
- 個人情報保護法セミナー「改正個人情報保護法を巡る実務対応」
- 2017.04.06
- 特許を受ける権利
ライセンス・フランチャイズ に関する他のセミナー情報
- 2019.11.28
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑩ 知的財産の活用(ライセンス)
- 2018.10.01
- 【大阪】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.09.26
- 【東京】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.07.05
- 国際技術ライセンス契約の基本実務-読解・ドラフティングの必須知識-
- 2018.06.04
- 【名古屋】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.18
- 【大阪】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.14
- 【東京】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ) に関する他のセミナー情報
- 2021.02.25
- 大阪大学シンポジウム「AIをめぐる法学の最前線-AI・ビッグデータ・プライバシー」
- 2021.01.15
- 申込受付中【オンラインセミナー:録画配信】中国法務アップデート②
- 2020.12.15
- 終了【オンラインセミナー:録画配信】中国法務アップデート①
- 2019.11.08
- NYSBA International Section - Global Conference 2019 - Panel 11 Cross-Border Protection of Design
- 2019.08.27
- 【東京】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2019.08.20
- 特許権侵害における損害賠償額の算定に関する最新立法と判例の動向
- 2019.07.09
- 【名古屋】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2018.12.20
- 【名古屋】紛争事例に学ぶ共同研究開発契約書ドラフティングのポイント
- 2018.12.07
- フィリピン法務アップデート ~フィリピンにおける新しいビジネス展開のヒント~
- 2018.11.16
- 中国との技術取引の現在と今後
- 2018.11.14
- 紛争事例に学ぶ共同研究開発契約書ドラフティングのポイント
- 2018.10.27
- 中国との技術取引の現在と今後
- 2018.10.01
- 【大阪】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.09.26
- 【東京】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.08.19
- 日本・米国・中国の均等論の近年の動向について
- 2018.07.30
- 国際的観点からみた知的財産訴訟の実務とこれから ~設樂知財高裁前所長に聞く~
- 2018.07.10
- 2017 中小企業のための知財活性化セミナー ~三重県企業の知財戦略強化に向けて~
- 2018.06.04
- 【名古屋】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.06.02
- 日本、米国、中国における特許権の消尽
- 2018.05.23
- 【名古屋】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.18
- 【大阪】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.14
- 【東京】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
- 2018.05.06
- 【東京】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.05
- 【2回シリーズセミナー】第1回 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.04.27
- 事業開発・研究開発から見た個人情報の利活用
- 2018.04.09
- 弁護士が教える「社長さん、それは危険です」⑥クイズと実例から学ぶ「海外取引の落とし穴」
- 2017.06.16
- 中国における知的財産侵害紛争に対処するための法的手続の実務
- 2014.06.01
- TPPにおける知的財産分野の交渉
- 2014.04.01
- 経済連携協定交渉の経緯・現状と展望
- 2014.02.01
- 経済連携諸国のイノベーション及び知財制度の現状と展望
- 2013.11.28
- 我が国の経済連携協定(EPA)における知的財産分野の交渉
- 2012.11.18
- 経済連携協定(EPA)と知的財産