不当表示が招く経営リスクとガバナンス対応 ~改正景品表示法の立案担当者が語る実務ノウハウ~
2016.07.25
不当表示は、小売業者だけでなくメーカーや卸売業者によるものであっても、また、それがミス(不注意)により生じたものであっても、景品表示法違反とされ、平成28年4月には課徴金制度もスタートいたしました。また、不正競争防止法違反として刑事罰の対象となることもあり得ます。
さらに、平成25年秋に社会問題化したメニュー表示問題や、近時の燃費データ不正問題などに見られるように、昨今、表示どおりの商品が供給されていないことに対する消費者の視線はかつてないほど厳しく、それは、景品表示法の問題にとどまらず、企業の信用やブランドを大きく低下させ、企業の存続をも揺るがす極めて重大な経営リスクとなっています。
これまでの不当表示事案の典型は、広告等の作成段階において、あえて虚偽の記載をしたり、虚偽ではなくとも過度な誇張をしたというものでした。しかし、最近では、それに限らず、表示の根拠となる情報の確認が不十分であった場合や、製造・開発部門が表示と適合しない商品を供給した場合など、広告部門にとどまらない原因によって不当表示を招いてしまう事案が目立ってきています。不当表示は、製造・開発部門を含む全社的に取り組まなければならない問題となっているのです。
本セミナーでは、どのような行為が不当表示として問題となるのか、また、不当表示によるリスクについて最新の傾向を踏まえて解説するとともに、不当表示を発生させないために各企業が事前にとっておくべき予防策や有事における迅速かつ信頼回復のための対応策について実務的観点から具体的に解説・ディスカッションをいたします。
長澤 哲也 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.09.30
- 流通取引慣行ガイドライン解説講座
- 2020.08.11
- 【オンラインセミナー】独禁法・下請法の基礎と実践対応
- 2020.07.09
- 独禁法の最新動向を踏まえ企業が採っておくべき対応策
- 2020.01.25
- 下請取引適正化推進シンポジウム
- 2019.11.12
- 日米欧のコンプライアンスの最新動向
- 2019.11.05
- 下請取引適正化推進シンポジウム2019 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2019.03.17
- 下請取引適正化・事業承継推進会議
- 2018.12.05
- 下請取引適正化推進シンポジウム2018 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2018.11.26
- 日米競争法の最新動向
- 2018.07.20
- 下請取引適正化推進シンポジウム2017 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2018.06.12
- 独禁法を巡る近時の動向と実務対応
- 2018.05.04
- なぜ企業は競争法違反を防げないのか-直視すべき現実と迫り来るグローバルリスクを見据えて-
- 2018.04.19
- 独占禁止法における課徴金制度の見直しについて
- 2018.02.11
- 独禁法事案における経済的論点―法律家と実務担当者が押えるべき対応オプション
- 2017.12.01
- 改正景品表示法の実務対応
- 2017.11.11
- 優越的地位ガイドライン解説講座
- 2017.11.02
- 下請取引適正化推進シンポジウム2015 ~コンプライアンスの強化と企業間取引の適正化~
- 2017.08.14
- 優越的地位濫用の認定実務
- 2017.08.10
- 改正景品表示法の実務上の留意点
- 2017.08.07
- グローバルなカルテルリスクへの実効対応策
- 2017.07.21
- 優越的地位の濫用をめぐる近時の動向と実務上の問題点
- 2017.07.05
- 消費税の円滑な転嫁をはじめとした企業間取引の適正化
- 2017.06.06
- 優越的地位濫用規制の動向と留意点
- 2017.05.11
- 消費税転嫁対策特別措置法をめぐる今後の法実務
- 2017.05.06
- 消費税の円滑な転嫁をはじめとした企業間取引の適正化
- 2017.03.14
- 知っておくべき下請法規制と実務対応
- 2017.03.09
- 下請代金法とコンプライアンスの取り組みに向けた留意点
- 2017.02.23
- 中小企業のための独禁法・下請法
- 2017.01.18
- 下請法・優越的地位濫用規制の体系分析と企業実務対応
- 2016.12.21
- 下請取引規制と実務上の留意点
- 2016.12.10
- 下請法・優越的地位濫用規制の法務と実務
- 2016.11.19
- 平成21年改正独占禁止法の要点解説
- 2016.11.11
- 変動する独占禁止法 ― 最新状況と実務的対応策
- 2016.11.03
- 不当表示法の最新実務
- 2016.10.26
- 独占禁止法への企業の実務対応
- 2016.10.13
- 単独行為規制における市場支配力の概念-日本の場合-
- 2016.10.08
- 独占禁止法違反への対応策 ~最新状況を踏まえて~
- 2016.09.22
- 独占禁止法(競争法)
- 2016.09.15
- 独占禁止法コンプライアンス体制の構築~独占禁止法の最新状況を踏まえて~
- 2016.09.14
- 独占禁止法コンプライアンス~最近の事例を通じての考察~
- 2016.09.12
- 最近の独禁法実務と課題
- 2016.09.11
- 独禁法改正の課題と展望
- 2016.09.10
- カルテルワークショップ
- 2016.08.12
- 独占禁止法改正に伴う実務的対応
- 2016.08.06
- 独占禁止法の解説-日米EU独占禁止法制度の比較
- 2016.07.26
- 競争者排除行為に関する最近の独禁法実務について
- 2016.07.25
- 最近の差止請求訴訟にみる『著しい損害』要件の役割
- 2016.07.10
- 独占禁止法実務
関口 智弘 に関する他のセミナー情報
- 2020.08.05
- 終了【オンラインセミナー】知っておきたい第三者委員会の実務
- 2019.04.16
- 事業会社によるベンチャー投資・買収 ~ケース・スタディーを交えて解説~
- 2018.12.15
- 事業会社によるベンチャー企業の買収・投資
- 2018.11.12
- 【東京】 海外進出企業の事業承継対策セミナー
- 2018.10.17
- 自社株対価M&Aの現状とこれから~税制も踏まえた株式交付制度の展望~
- 2018.08.29
- 【大阪】今さら人に聞けない法務DDとSPAの関係~改正民法も踏まえたディスカッション~
- 2018.08.07
- 【東京】今さら人に聞けない法務DDとSPAの関係~改正民法も踏まえたディスカッション~
- 2018.07.19
- 海外子会社と内部統制
- 2018.04.28
- 取締役会評価の最新実務 〈名古屋〉
- 2018.04.24
- 取締役会評価の最新実務 〈大阪〉
- 2018.03.22
- 取締役会評価の最新実務 〈東京〉
- 2018.01.19
- クロスボーダーM&Aにおける表明保証保険の活用法 ~保険会社の視点もふまえた検討~
- 2018.01.02
- コーポレートガバナンス・コードへの実務対応~平成28年定時株主総会をみすえて~
- 2017.11.08
- コーポレートガバナンスの最前線
- 2017.11.06
- クロスボーダーM&Aにおける株式譲渡契約・合弁契約の作成・交渉のポイント
- 2017.09.17
- コーポレートガバナンス・コードセミナー 「コーポレートガバナンス・コードへの実務対応」
- 2017.07.30
- ブラジルにおけるM&Aの留意点
- 2017.07.17
- クロスボーダーM&Aの最新実務 : 日本企業が陥りやすい傾向と対策
- 2017.07.13
- 国内M&Aの最新法務
石井 崇 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.01.30
- シンポジウム 「新時代の産業イノベーションと、その法律課題を洞察する」
- 2019.11.07
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑧ 独占禁止法(企業結合規制)
- 2018.10.09
- 優越的地位の濫用とコンプライアンス
- 2018.02.05
- 改正景品表示法における課徴金リスクと対応 ―立案担当者が施行後の動向を踏まえて解説―
- 2017.05.29
- コンプライアンス体制構築と社内啓蒙
- 2017.05.11
- 消費税転嫁対策特別措置法をめぐる今後の法実務
- 2017.04.12
- 不当な取引制限
- 2017.03.06
- 独占禁止法違反防止と企業コンプライアンス
古川 昌平 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.02
- 【WEBセミナー】景品表示法実務講座~景品と表示の実務~事例を基に
- 2020.09.28
- 【WEBセミナー】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
- 2020.09.25
- 消費者関連部門職員が知っておきたい知識と情報ーインターネット通販を中心にー
- 2020.02.13
- 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2020.01.29
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.18
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.06
- 栄養情報Catch upセミナー
- 2019.10.09
- 不当表示事例を通じて理解する 景表法(表示規制)に関する近時の動向と求められる対応
- 2019.10.04
- 民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
- 2019.09.26
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点② 消費者保護に関する表示規制
- 2019.06.11
- 【好評開催】わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2019.05.29
- 食品表示・広告に関するセミナー景品表示法に関する法令・事例の解説〜具体事例を中⼼に〜
- 2019.03.15
- 景表法課徴金事件解説講座
- 2019.01.03
- 消費者法講座
- 2019.01.02
- 90分で確認! 日本、中国及びシンガポールにおけるeコマースコンプライアンス概要
- 2018.10.19
- わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2018.08.16
- シンポジウム「景品表示法の実現手法の多様性-独禁法の視点も含めて」
- 2018.08.15
- 競争法実務家養成コース
- 2018.08.13
- 消費者法講座
- 2018.07.08
- 消費者団体訴訟制度シンポジウム
- 2018.06.16
- 平成29年度 消費者問題に関する企業職員セミナー
- 2018.06.05
- 景品規制解説講座
- 2018.03.31
- 競争法実務家養成コース 第4回 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2018.03.27
- 景品規制解説講座
- 2018.03.03
- 平成28年度後期 景品表示法実務講座
- 2018.02.05
- 改正景品表示法における課徴金リスクと対応 ―立案担当者が施行後の動向を踏まえて解説―
- 2018.01.24
- 保険広告等における不当表示によるリスクと対応
- 2017.12.21
- 改正景品表示法における課徴金制度の導入について
- 2017.12.17
- 景品表示法への課徴金制度の導入について
- 2017.12.14
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2017.12.12
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2017.12.05
- 景品表示法の課徴金制度の概要
- 2017.12.03
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2017.11.28
- 改正景品表示法に関する説明会
- 2017.07.15
- 「不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律」の解説
鵜瀞 惠子 に関する他のセミナー情報
- 2018.02.05
- 改正景品表示法における課徴金リスクと対応 ―立案担当者が施行後の動向を踏まえて解説―