国際ライセンス契約の戦略的実務-中国ライセンスの課題とその解決策-
2017.02.06
昨今の急速なテクノロジーの進化等を背景に、国境を跨る技術ライセンス取引は増加傾向にあります。とりわけ、中国は国家的にハイテク技術の導入を奨励する政策をとっており、中国企業は外国企業からの技術導入を積極的に行っています。一方で、日本企業が、米国企業等の技術先進国との間で、最先端の技術に関するライセンス取引を行う機会も依然として少なくありません。海外企業との技術ライセンス契約においては、外国法を準拠法とすることを求められることも多く、その内容についての基本的な理解が不可欠となるばかりではなく、当該外国の契約交渉の実務に即した合理的なリスクヘッジも必要です。本講演においては、渉外技術ライセンス契約のドラフティングはもちろんのこと、渉外技術ライセンス契約に関する訴訟・仲裁等の紛争解決にも精通する当事務所の知財プラクティスグループの講師が、それぞれの実務上の経験に基づき、渉外ライセンス契約のドラフティング及びその課題について、紛争を回避する観点及び紛争になったときの留意点の視点から、解説します。なお、本講演は、渉外ライセンスに共通する課題をとりあげますが、昨今特にニーズの高い中国企業に対するライセンスについては、当事務所の上海オフィスでの実務経験のある講師等が、中国法及び中国の契約実務に焦点をあてた解説も行います。また、パネルディスカッションにおいては、日本、中国、米国の比較法的視点に基づく実務上の対応策についても議論します。
重冨 貴光 に関する他のセミナー情報
- 2021.02.03
- 大阪大学シンポジウム「AIをめぐる法学の最前線-AI・ビッグデータ・プライバシー」
- 2019.08.27
- 【東京】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2019.07.09
- 【名古屋】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2018.10.01
- 【大阪】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.09.26
- 【東京】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.07.30
- 国際的観点からみた知的財産訴訟の実務とこれから ~設樂知財高裁前所長に聞く~
- 2018.07.10
- 2017 中小企業のための知財活性化セミナー ~三重県企業の知財戦略強化に向けて~
- 2018.05.16
- 【名古屋】AIと知的財産権法・個人情報保護法
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
- 2018.04.10
- 中部知財フォーラム2017
- 2018.04.05
- 知っておきたい、ゲーム業界の発展を支える知的財産権制度
- 2018.03.09
- 「巡回特許庁 in KANSAI」職務発明制度セミナー
- 2018.01.13
- 知的財産セミナー<名古屋>「戦略的知財管理(知財の権利化・秘匿化に関する実務的方策)」
- 2017.10.21
- テクノロジーと法:リスク回避と機会の創出
- 2017.09.07
- 知的財産法セミナー 企業における職務発明制度の運用について~現行法及び改正法を見据えて~
- 2017.06.19
- 職務発明セミナー ~職務発明紛争の解決に向けて~
- 2017.06.15
- 法務担当者養成講座【国際編】 第4回知的財産権の国際比較
- 2017.06.11
- ミャンマー知的財産セミナー
- 2017.06.04
- 商標法におけるパロディの取扱い
- 2017.05.23
- 機能的クレームの解釈について(文言侵害論・均等論)
- 2017.04.18
- 国際基礎コース 知的財産権-日米欧中印の制度・判例
- 2017.04.15
- 先使用権の確保に向けた実務戦略
- 2017.04.14
- 近時の知財重要判例
- 2017.04.11
- 先使用権の確保に向けた実務戦略~先使用権制度・判例・企業における発明管理施策の解説~
- 2017.03.29
- 特許権の行使の限界-独占禁止法との関係を中心に-標準必須特許
- 2017.02.25
- グローバル特許権行使戦略
- 2017.01.31
- 侵害品の輸入差止-水際取締の実務的留意点・有効活用法
- 2017.01.29
- 米国特許法改正(Leahy-Smith America Invents Act)について
- 2017.01.23
- ドイツにおける職務発明・職務著作とライセンス
- 2017.01.21
- 審判及び関連する制度の研究
- 2017.01.16
- 審判及び関連する制度の研究
- 2017.01.01
- 先使用権を有効に確保・活用するための実務的対応策
- 2016.12.26
- オープンソースライセンスをめぐる法律問題
- 2016.12.18
- 特許紛争処理をめぐる最近の動向
- 2016.11.28
- FCPA(海外腐敗行為防止法)について
- 2016.11.09
- 中小企業にとっての産学連携の法的問題点
- 2016.11.02
- 最近の知的財産法を巡る諸問題と企業がとるべき対応
- 2016.10.31
- 知的財産法と独占禁止法の関係
- 2016.10.29
- "The Doctrine of Patent Exhaustion"- U.S. and Japan Comparative Analysis (米国及び我が国の消尽論について)
- 2016.10.28
- "The Doctrine of Patent Exhaustion"- U.S. and Japan Comparative Analysis (米国及び我が国の消尽論について)
- 2016.10.24
- 法的側面から見た産学連携の注意点と問題
- 2016.10.03
- 著作権を巡る実務上の問題と対応策
- 2016.09.24
- 複数主体による知的財産権侵害について
- 2016.09.02
- 米国知的財産制度の全体像
に関する他のセミナー情報
- 2019.03.04
- 日米を始めとする世界における法曹とダイバーシティ
- 2019.01.03
- 中国及び東南アジアにおける合弁契約作成の実務 ~落とし穴事例から学ぶ転ばぬ先の杖~
- 2018.12.12
- IPBA-CNB(フランス全国弁護士会評議会)ジョイントセミナー
- 2018.12.09
- INCA(国際企業法務協会)知財研究会「中国サイバーセキュリティ法」
- 2018.11.01
- 【大阪】ケーススタディで学ぶ債権法改正の要点
- 2018.10.15
- 【東京】ケーススタディで学ぶ債権法改正の要点
- 2018.09.22
- 【大阪】アジアビジネス投資リーガルセミナー
- 2018.09.21
- 【東京】アジアビジネス投資リーガルセミナー
- 2018.09.16
- 90分で分かる!中国不正競争防止法改正のポイント
- 2018.09.10
- アジア国際法学会日本協会 2018年度 第一回国際法研究者実務家勉強会
- 2018.08.30
- Billing structures in cross-border matters
- 2018.08.25
- アジア法務朝活セミナー第4回【東京】:日本本社として知っておくべき中国現地法人の労働問題
- 2018.07.21
- 第9回東アジア倒産再建シンポジウム
- 2018.06.26
- 中国その他新興国における合弁契約作成の実務
- 2018.06.20
- 【大阪】 東南アジアにおけるコーポレートと紛争解決の最新実務
- 2018.06.19
- 【東京】 東南アジアにおけるコーポレートと紛争解決の最新実務
- 2018.06.13
- The Ethics of Artificial Intelligence in Law
- 2018.05.23
- 【名古屋】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
- 2018.05.06
- 【東京】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.05
- 【2回シリーズセミナー】第1回 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.02.03
- 基礎中国ビジネス法
- 2018.02.02
- 中国ビジネス法実務の基礎講座
- 2017.12.09
- 弁護士の国際業務シンポジウム~世界を舞台に~
- 2017.08.21
- 中国事業のコンプライアンス
- 2017.08.11
- 弁護士の国際業務シンポジウム~羽ばたけ世界へ
- 2017.07.01
- 日系企業のための中国事業再編と中国から東南アジアへの事業移転の実際
- 2017.06.12
- 中国における拠点再編時の法的留意点
- 2017.06.10
- 中国からの撤退・再編の実務セミナー「中国における撤退・再編の実務」
- 2017.06.02
- 日本の保険法判例
- 2017.05.27
- 中国における不祥事例の傾向と対策
- 2017.05.20
- 中国の知的財産権訴訟の最新動向―特に日本企業が被告になった場合の対応と留意点―
- 2017.04.28
- ベトナム進出企業に係わる近時の法的留意点 『契約の履行、投資紛争(投資協定/TPP)』
- 2017.03.24
- 最近の中国における日系企業の法的諸問題
- 2017.03.21
- 最近の中国における日系企業の法的諸問題
- 2017.03.16
- 中国進出とリーガルリスク
- 2017.02.18
- 中国企業による日本企業の買収事例について
- 2017.02.11
- サービス業に対する増値税導入の動向と留意点
- 2017.01.15
- 新経済構造における中日投資形勢及び法律問題
- 2017.01.11
- 中国独占禁止法と企業経営におけるコンプライアンス ~独占合意規制と企業結合規制を中心に~
- 2016.11.24
- 国際金融危機への対応における弁護士の役割・中日破産法
廣瀬 崇史 に関する他のセミナー情報
- 2019.11.28
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑩ 知的財産の活用(ライセンス)
- 2019.11.08
- NYSBA International Section - Global Conference 2019 - Panel 11 Cross-Border Protection of Design
- 2019.08.01
- 【東京】仲裁条項ドラフティングの留意点
- 2019.04.12
- 【東京】JCAA仲裁規則の改正を踏まえた仲裁規則の選択とドラフティング
- 2018.08.19
- 日本・米国・中国の均等論の近年の動向について
- 2018.06.02
- 日本、米国、中国における特許権の消尽
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
長谷部 陽平 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.07
- 終了【オンラインセミナー】中国専利法(特許法)第4次改正の概説
- 2018.08.19
- 日本・米国・中国の均等論の近年の動向について
- 2018.06.02
- 日本、米国、中国における特許権の消尽
- 2018.05.23
- 【名古屋】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
- 2018.05.06
- 【東京】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.05
- 【2回シリーズセミナー】第1回 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2017.12.23
- 権利化しない技術の管理 ~営業秘密と先使用権確保の実践~
- 2017.09.07
- 知的財産法セミナー 企業における職務発明制度の運用について~現行法及び改正法を見据えて~
- 2017.04.05
- ネットワーク社会における著作権侵害 ~侵害主体性に関する2つの最高裁判決~