検索結果

2025.04.18Vol.100

知的財産に関するNewsletter 2025年4月号

1)【ご挨拶】
  知的財産Newsletter100号発刊のご挨拶(重冨 貴光)

2)【テーマ別 Newsletterの振り返り】
  立法(平野 惠稔)
  特許権侵害訴訟(石津 真二)
  特許審決取消訴訟(古庄 俊哉)
  著作権法(廣瀬 崇史)
  商標法(長谷部 陽平)
  意匠法(松本 健男)
  不正競争防止法(手代木 啓)

3)【海外動向】
  最近のWTO/TRIPS理事会やWIPOにおける議論の状況(小山 隆史)
  欧州最新判例(速報)(鷲見 健人)

4)【ご挨拶】
  創刊100号を迎えて(畑 郁夫)

知的財産

2025.03.05Vol.99

知的財産に関するNewsletter 2025年3月号

1)【審決取消 / 切屑検出装置事件】
  拒絶査定不服審判における特許審決に対する審決取消訴訟を却下した事例(秋田 康博)

2)【商標 / 歯科用歯形模型用支持台事件】
  立体商標の商標法3条1項3号該当性を肯定した事例(古庄 俊哉)

3)【著作権 / ファッション色彩能力検定試験テキスト事件】
  著作権法15条1項の職務著作の成立を認めた事例(池田 幸来子)

4)事務所News

知的財産

2025.02.05Vol.98

知的財産に関するNewsletter 2025年2月号

1)【特許侵害 /原動機付車両特許権侵害訴訟】
  「原動機付車両」特許につき、進歩性が否定された事例(長谷部 陽平)

2)【審決取消 / 電子患者介護用システム事件】
  本願の明確性要件及び実施可能要件を否定した審決を取り消した事例(岩﨑 翔太)

3)【意匠 / 生ジョッキ缶意匠事件】
  「生ジョッキ缶」についての意匠出願につき、意匠性が否定された事例(田中 想音)

4)【不正競争 / アイリーア・バイオシミラー事件】
  パテントリンケージ制度下における特許情報提供の信用棄損行為該当性(消極)(杉野 文香)

5)執筆情報のご案内

知的財産

2025.01.31No.18

知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2025年冬号

≪判例≫ 商号等の表示の「著名な商品等表示」該当性と適用除外該当性を判断した事例(手代木 啓)

≪解説≫ 判例の解説ポイント(石津 真二)

知的財産

2025.01.07Vol.97

知的財産に関するNewsletter 2025年1月号

1)新年のご挨拶

2)【審決取消 / 決済以外の用途の情報処理端末特許出願補正却下審決取消請求事件】
  決済以外の用途の情報処理端末に関する特許出願について補正を認めなかった審決を取消した事例(平野 惠稔)

3)【商標 / 医療用機械器具貸与事件】
  指定役務(医療用機械器具の貸与)の類似性の判断が審決と判決で分かれた事例(廣瀬 崇史)

4)【著作権 / 宗教新聞写真無断投稿事件】
  被告の写真利用が適法な引用に当たるとされた事例(手代木 啓)

5)事務所ニュース

知的財産

2024.12.05Vol.96

知的財産に関するNewsletter 2024年12月号

1)【特許侵害 / 高純度PTH含有凍結乾燥製剤の製造方法事件】
  侵害予防措置行為としての健康保険法に基づく薬価基準収載品目削除願の提出請求が棄却された事例(古庄 俊哉)

2)【審決取消 / 未乾燥ペースト製茶事件】
  原審決の確定前になされた再審請求の適法性(杉野 文香)

3)【商標 / マーくん事件】
  特許庁による商標出願拒絶査定に係る不服審判請求に対する不成立審決を維持した事例(秋田 康博)

4)執筆情報のご案内

知的財産

2024.11.15No.17

知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2024年秋号

≪判例≫ 退職者に対する競業避止・秘密保持誓約の程度とその有効性(石津 真二)

≪解説≫ 判例の解説ポイント(黒田 佑輝)

知的財産

2024.11.05Vol.95

知的財産に関するNewsletter 2024年11月号

1)【特許侵害 / 喫水検査に係る職務発明関連事件】
  特許権帰属の確認の訴えに関する訴えの利益及び不法行為該当性(廣瀬 崇史)

2)【審決取消 / 誘導加熱コイルユニット事件】
  進歩性欠如が認められ有効審決が一部取り消された事例(松井 鴻)

3)【商標 / MICHEL JURDAIN事件】
  包装等についてのみ商標権者等から許諾を得ていない場合の商品販売の商標権侵害について判断した事例(水野 真孝)

4)【著作権 / のりこえねっとvs暇空茜事件】
  契約書がない場合の著作権譲渡やモザイク等の処理がなされた場合の著作権侵害について判断した事例(岩﨑 翔太)

5)事務所ニュース/執筆情報のご案内

知的財産

2024.10.07Vol.94

知的財産に関するNewsletter 2024年10月号

1)【特許侵害 / 金融商品取引管理システム事件】
  純粋持株会社による特許権侵害に基づく損害賠償請求において、グループ全体の事情を考慮して
  特許法102条2項(侵害者利益の額を損害と推定)の適用を肯定した事例(石津 真二)

2)【審決取消 / 抗IL-4Rアンタゴニスト抗体事件】
  抗体医薬関連発明の進歩性要件及び記載要件を判断した事例(重冨 貴光)

3)【商標 / ジムニーファン事件】
  ニッチな商品を指定商品とする商標出願において商標法4条1項11号及び15号につき
  審決と異なる判断をした事例(松本 健男)

4)【著作権 / ビットトレント(ハンドシェイク通信)事件】
  P2Pファイル共有プログラムと発信者情報開示請求(田中 想音)

5)【不正競争 / チームラボ事件】
  商号等の表示の「著名な商品等表示」該当性と適用除外該当性を判断した事例(手代木 啓)

6)セミナー情報のご案内

知的財産

2024.09.06Vol.93

知的財産に関するNewsletter 2024年9月号

1)【審決取消 / 電動式衝撃締め付け工具事件】
  進歩性欠如が認められて審決が取り消された事例(小山 隆史)

2)【商標 / 三金工業事件 】
  商標法4条1項11号及び15号に該当し商標が無効と判断された事例(黒田 佑輝)

3)【著作権 / 蓋付き保存容器事件 】
  保存容器の著作物性を否定した事例(古庄 俊哉)

4)【不正競争 / 日本植物図鑑事件 】
  書籍の題号の商品等表示への該当性(廣瀬 崇史)

知的財産

2024.08.26No.16

知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2024年夏号

≪判例≫ Y製品が請求項1に係る発明の技術的範囲に属することを請求原因としていた侵害訴訟において、Xが、
     Y製品が請求項3に係る発明の技術的範囲に属するとして請求原因を追加主張したことについて、
     原審は訴えの追加的変更に当たると判断したが、知財高裁は、これを攻撃防御方法の 提出であると
     判断した事例(平野 惠稔)

≪解説≫ 判例の解説ポイント -異なる請求項に基づく権利行使と訴訟物-(長谷部 陽平)

知的財産

2024.08.05Vol.92

知的財産に関するNewsletter 2024年8月号

1)【特許侵害 / レーザ加工装置事件】
  部品と完成品の競合関係(特許法102条1項、2項)(田中 想音)

2)【出願却下処分取消 / AIダバス事件】
  AIの発明者性を否定した事例(松本 健男)

3)【商標 / 「雨降」vs「AFURI」事件】
  「雨降」と「AFURI」の類似性が否定された事例(岩﨑 翔太)

4)執筆情報のご案内

知的財産

2024.07.05Vol.91

知的財産に関するNewsletter 2024年7月号

1)【特許侵害 / ヘアーアイロン特許事件】
  民法94条2項類推適用により、善意無過失の特許権譲受人に対する特許権移転請求が棄却された事例(重冨 貴光)

2)【審決取消 / 衣料用洗浄剤組成物事件】
  訂正後の構成要件に技術的意義がないことを考慮して進歩性を否定した事例(黒田 佑輝)

3)【商標法 / Nepal Tiger事件】
  商品の産地、販売地又は品質等の表示について判断した事例(手代木 啓)

4)【不正競争 / sus-sous等事件】
  退職者に対する競業避止・秘密保持誓約の程度とその有効性(石津 真二)

5)事務所News

知的財産

2024.06.05Vol.90

知的財産に関するNewsletter 2024年6月号

1)【特許侵害 / 自動二輪車のブレーキ制御装置及び挙動解析装置特許事件】
  明細書に誤記のある特許発明についてサポート要件違反と判断した事例(特許法36条6項1号)(松井 鴻)

2)【審決取消 / 半田付け装置事件】
  審決取消訴訟の判決の拘束力と既判力(古庄 俊哉)

3)【著作権 / 漫画村事件】
  「漫画村」サイト運営者に対して 著作権侵害に基づく損害賠償請求が認められた事例(小山 隆史)

4)【不正競争 / 簡易トイレ事件】
  アマゾンへの商標権侵害の申告が不正競争行為に該当する判断した事例 (不競法2条1項21号)(秋田 康博)

5)事務所News・執筆情報のご案内

知的財産

2024.05.08Vol.89

知的財産に関するNewsletter 2024年5月号

1)【法改正】
  文化審議会著作権分科会法制度小委員会「AIと著作権に関する考え方について」の概要(松本 健男)

2)【特許侵害 / 5-アミノレブリン酸リン酸塩事件】
  新規の化学物質特許に関する属否論について判断した事例(手代木 啓)

3)【審決取消 / 鋼管杭式桟橋事件事件】
  技術常識を踏まえてサポート要件の充足を認めた事例(水野 真孝)

4)【商標 / Acnes Labo事件】
  商標法3条1項柱書における商標の「使用の意思」が争点となった事例(渡辺 洋)

5)【不正競争 / 「ニコチン0」表示事件】
  品質等誤認表示による不正競争の成立を否定した事例(田中 想音)

6) 執筆情報のご案内

知的財産

2024.04.25No.15

知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2024年春号

≪判例≫ アマゾンへの著作権侵害の申告が不正競争行為に該当すると判断した事例(松井 鴻)

≪解説≫ 判例の解説ポイント(廣瀬 崇史)

知的財産

2024.04.05Vol.88

知的財産に関するNewsletter 2024年4月号

1)【特許侵害 / チップ型ヒューズ特許侵害訴訟事件】
  Y製品が請求項1に係る発明の技術的範囲に属することを請求原因としていた侵害訴訟において、
  Xが、Y製品が請求項3に係る発明の技術的範囲に属するとして請求原因を追加主張したことに
  ついて、原審は訴えの追加的変更に当たると判断したが、知財高裁は、これを攻撃防御方法の
  提出であると判断した事例(平野 惠稔)

2)【商標 / 美容医局事件】
  商標法4条1項10号の「周知性」判断(石津 真二)

3)【不正競争 / 交通誘導員ヨレヨレ日記事件】
  書籍の表紙(商品形態)について「商品等表示」該当性を否定した事例(岩﨑 翔太)

知的財産

2024.03.05Vol.87

知的財産に関するNewsletter 2024年3月号

1)【審決取消 / 食用畜肉塊の除毛装置事件】
  相違点の認定のうち一部につき特許庁の審決と判断を異にした事例(秋田 康博)

2)【商標 / ラベルプリンター用テープカートリッジ事件】
  立体商標の商標法3条1項3号及び同条2項該当性について(古庄 俊哉)

3)【不正競争 / アマゾン著作権違反申告事件】
  アマゾンへの著作権侵害の申告が不正競争行為に該当すると判断した事例(松井 鴻)

4)事務所ニュース

知的財産

2024.02.05Vol.86

知的財産に関するNewsletter 2024年2月号

1)【特許侵害 / 女性用衣料特許事件】
  実施許諾契約の実施料率を超える料率により実施料相当損害額を認定した事例(長谷部 陽平)

2)【審決取消 / 卵パック移載システム事件】
  実施可能要件及びサポート要件違反はないとした審決の判断が維持された事例(手代木 啓)

3)【商標 / 地球グミ事件】
  「地球グミ」との商標につき商標法4条1項10号該当性を肯定した事例(田中 想音)

4)事務所ニュース

知的財産

2024.01.09Vol.85

知的財産に関するNewsletter 2024年1月号

1)新年のご挨拶

2)【審決取消 / 表示装置事件】
  阻害要因を否定して進歩性を欠くとした審決の判断が維持された事例(古庄 俊哉)

3)【商標 / VENTURE事件】
  商標法4条1項11号該当性について特許庁と知財高裁とで判断が分かれた事例(松本 健男)

4)【著作権 / 第2次スーパーロボット大戦OG事件】
  業務委託契約書上の著作権の権利移転に係る規定等の解釈が問題となった事例(岩﨑 翔太)

5)【不正競争 / 吸入器事件】
  医療用医薬品の形態の不正競争防止法2条1項1号の「商品等表示」「混同のおそれ」該当性(石津 真二)

6)事務所ニュース

知的財産

NEWSLETTER バックナンバーを探す