- TOP
- NEWSLETTER バックナンバー
- [ NEWSLETTER バックナンバー ]検索結果
検索結果
- 2023.12.05Vol.84
-
1)【特許侵害 / 包装容器事件】
包装容器に関する発明について被告製品の構成要件充足を否定した事例(水野 真孝)2)【審決取消 / 熱伝達組成物特許事件(審決取消)】
「除くクレーム」による訂正が新規事項追加にあたるか否かで判断が分かれた事例(渡辺 洋)3)【意匠 / 自動車用フロアマット意匠事件】
先行意匠と公然知られていたことの認定が誤っているとして審決を取消した事例(平野 惠稔)4)事務所ニュース
5)執筆情報のご案内
知的財産
- 2023.11.06Vol.83
-
1)【特許侵害 / 環境対応型熱伝達組成物事件】
サポート要件違反による無効の抗弁が認められた事例(田中 想音)2)【審決取消 / 永久磁石の樹脂封止方法事件】
機械装置においてサポート要件違反が認められた事例(黒田 佑輝)3)【商標 / ヘアカーラー事件】
商標法3条1項3号への該当性について特許庁と知財高裁とで判断が分かれた事例(廣瀬 崇史)4)【不正競争 / 「ワンスプーン」事件】
ペット用健康補助食品の標章につき周知性が否定された事例(松本 健男)5)事務所ニュース
6)執筆情報
知的財産
- 2023.10.25No.14
-
知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2023年秋号
≪判例≫ パテントリンケージを理由とした、後発医薬品(ジェネリック医薬品)製造業者からの
先発医薬品製造業者に対する特許権侵害差止請求権等不存在確認請求に係る訴えの利益の存否(消極)(渡辺 洋)≪解説≫ 判例の解説ポイント(重冨 貴光)
知的財産
- 2023.10.05Vol.82
-
1)【法改正】
不正競争防止法の改正平(平野 惠稔)2)【審決取消 / 塗装機器事件】
阻害要因を認定し進歩性を肯定した事例(石津 真二)3)【商標 / イエローステッチ事件】
イエローステッチに係る位置商標について、 商標法3条2項に該当しないとされた事例(長谷部 陽平)4)【著作権 / 令和の虎キャプチャ画像ブログ記事事件】
YouTube動画キャプチャ画像の無断利用事案における利用料相当額(著作権法114条3項)(松井 鴻)5)事務所ニュース
6)セミナーのご案内
知的財産
- 2023.09.05Vol.81
-
1)【審決取消 / 車両ドアのベルトラインモール事件】
相違点に技術的意義があるとは認められず設計的事項にすぎないことを理由に進歩性が否定され、特許無効審判請求に対する不成立審決が取り消された事例(松本 健男)2)【意匠 / 瓦意匠事件】
意匠の新規性喪失の例外の適用が否定された事例(小山 隆史)3)【著作権 / 将棋マナー説明文章事件】
ウェブサイトに掲載された比較的短い文章の著作物性を認めた事例(水野 真孝)4)【不正競争 / UCN実験装置使用差止等請求事件】
営業秘密として主張された情報が、抽象的にすぎ、営業秘密該当性を判断できないとされた事例(渡辺 洋)5)執筆情報のご案内
6)セミナーのご案内
知的財産
- 2023.08.09No.13
-
知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2023年夏号
≪判例≫ 特許法102条2項の推定覆滅部分に対する同条3項の重畳適用を否定した事例(鷲見 健人)
≪解説≫ 判例の解説ポイント(古庄 俊哉)
知的財産
- 2023.08.04Vol.80
-
1)【特許紛争 / ウエットティッシュ用ボックス容器事件】
職務発明規程が定められていなかった場合の発明の帰属(黒田 佑輝)2)【商標 / 「五輪」商標登録事件】
国際オリンピック委員会による「五輪」商標の登録は無効でないとした事例(手代木 啓)3)【著作権 / ブログ等投稿名誉棄損事件】
ブログ等の投稿等による名誉棄損等に基づく共同不法行為責任が認められた事例(重冨 貴光)4)事務所ニュース
5)セミナーのご案内
知的財産
- 2023.07.05Vol.79
-
1)【法改正】
登録可能な商標の拡充(コンセント制度・氏名を含む商標)―商標法の改正(平野 惠稔)2)【特許侵害 / エリブリン事件控訴審】
パテントリンケージを理由とした、後発医薬品(ジェネリック医薬品)製造業者からの先発医薬品製造業者に対する特許権侵害差止請求権等不存在確認請求に係る訴えの利益の存否(消極)(渡辺 洋)3)【審決取消 / リソソーム酵素含有薬学的組成物事件】
無効審判手続にて実質的に攻撃防御の機会が与えられていたこと等を踏まえ、審決が考慮しなかった副引用例に基づく容易想到性(進歩性)について、審決取消訴訟にて審理判断ができると判示した事例(重冨 貴光)4)【著作権法 / 「さくら」写真著作権侵害事件】
法人の著作権侵害について、法人代表者に損害賠償責任(会社法429条1項)が認められた事例(長谷部 陽平)5)【不正競争 / アマゾン著作権侵害申告事件】
アマゾンに対する著作権侵害の申告が不正競争に該当すると認められた事例(田中 想音)6)執筆情報
知的財産
- 2023.06.05Vol.78
-
1)【特許侵害 / 電動式衝撃締め付け工具事件】
特許法102条2項の推定覆滅部分に対する同条3項の重畳適用を否定した事例(鷲見 健人)2)【審決取消 / 5-アミノレブリン酸リン酸塩事件】
特許法29条1項3号の「刊行物に記載された発明」について引用発明の適格性を否定した事例(水野 真孝)3)【商標 / ドクターマーチン事件】
商標権侵害等に基づく販売差止め等を認めた事例(秋田 康博)4)【不正競争 / シーリングライト事件】
形態模倣行為に関して不正競争防止法3条、4条の「営業上の利益」を侵害された者の該当性を判断した事例(古庄 俊哉)5)事務所ニュース
知的財産
- 2023.05.08Vol.77
-
1)【法改正】
令和5年「著作権法の一部を改正する法律案」の概要(松本 健男)2)【特許侵害 / 洗濯用洗浄補助用具事件】
特許法101条2号の間接侵害を認めた裁判例(手代木 啓)3)【審決取消 / 対戦ゲーム事件】
対戦ゲーム発明に係る補正について新規事項の追加の有無が争われた事例(廣瀬 崇史)4)【商標 /「朔北カレー」vs「サクホク」事件】
商標の観念について特許庁と知財高裁とで判断が分かれた事例(岩﨑 翔太)知的財産
- 2023.04.25No.12
-
知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2023年春号
≪判例≫ 他人のツイートのスクリーンショット画像を添付したツイートについて
「引用」該当性を肯定し適法と判断した事例特許法102条2項の適用を
認めた例(岩﨑 翔太)≪解説≫ 判例の解説ポイント(黒田 佑輝)
知的財産
- 2023.04.05Vol.76
-
1)【法改正】
商標法分野における実体法関連改正事項の概要(重冨 貴光)2)【特許侵害 / マグネットスクリーン特許侵害訴訟事件】
原審で訂正後発明の請求項に係る特許権が拡大先願要件(特許法29条の2)に違反するとして敗訴した特許権者が、
控訴した後クレームを再訂正して、再訂正後発明の請求項に請求原因を変更したが、高裁においても拡大先願を理由として、
特許権は無効審判により無効にされるべきものであるという理由で、控訴が棄却された事例(平野 惠稔)3)【審決取消 / 空調服調整機構事件】
空調服の開口部調整機構に係る発明につき進歩性を否定した事例(田中 想音)4)【商標 / uni鉛筆事件】
ごく暗い赤(色彩)のみからなる商標に自他識別力がないと判断された事例(古庄 俊哉)5)執筆情報のご案内
知的財産
- 2023.03.03Vol.75
-
1)【特許侵害 / 生体用水素ガス供給装置事件】
「生体用水素ガス供給装置」に係る発明の均等侵害の成否について判断された事例(均等侵害不成立)(小山 隆史)2)【審決取消 / 抗PCSK9抗体事件】
サポート要件違反を認めた事例(秋田 康博)3)【商標 / OLYMBEER事件】
商標法4条1項6号の該当性を否定し商標登録取消決定の取消しを認めた事例(水野 真孝)4)【著作権 / ディアキッズ事件】
建築設計図の著作物性(渡辺 洋)5)【不正競争 / ルブタン事件】
誤認混同のおそれ及び著名性の認定判断(消極)(鷲見 健人)6)事務所ニュース
知的財産
- 2023.02.03Vol.74
-
1)【法改正】
海外からの模倣品流入に対する規制の強化―商標法・意匠法の改正(平野 惠稔)2)【法改正】
ネットワーク上の形態模倣商品の提供に関する不正競争防止法改正の議論状況(田中 想音)3)【特許侵害 / 前腕部骨折抑制剤事件】
用途発明の有効性(新規性の有無)について判断した事例(新規性否定)(三上 藍)4)【審決取消 / 多角形断面線材用ダイス事件】
明確性要件違反による審決取消を認めた知財高裁判決(手代木 啓)5)【著作権 / 美術館工事差止め請求事件】
美術館の工事について同一性保持権の侵害が争われた仮処分命令申立事件(廣瀬 崇史)6)事務所ニュース
知的財産
- 2023.01.25No.11
-
知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2023年冬号
≪判例≫ グループ会社全体の事情を理由に、自ら実施していない権利者について
特許法102条2項の適用を認めた例(渡辺 洋)≪解説≫ 判例の解説ポイント(長谷部 陽平)
知的財産
- 2023.01.05Vol.73
-
1)新年ご挨拶
2)【特許侵害 / 骨折固定システム事件】
骨折固定プレートに係る発明の均等侵害成否(第1要件充足性)について判断された事例(均等侵害不成立)(重冨 貴光)3)【審決取消 / 電鋳管事件】
プロダクト・バイ・プロセスクレームについて明確性要件違反を認めた知財高裁判決(古庄 俊哉)4)【商標 / 「セレモニートーリン」事件】
情報提供サイトにおける標章の使用の商標法26条1項6号該当性が争われた事例(松本 健男)5)【著作権 / ツイートスクリーンショット画像引用事件】
他人のツイートのスクリーンショット画像を添付したツイートについて「引用」該当性を肯定し適法と判断した事例(岩﨑 翔太)6)【不正競争 / 結ばない靴紐事件】
取引先への特許権侵害に係る通知書送付が「営業誹謗行為」(不競法2条1項21号)に該当するとされた事例(石津 真二)7)事務所ニュース
知的財産
- 2022.12.05Vol.72
-
1)【特許侵害 / エリブリン事件】
後発医薬品製造業者による先発品医薬品製造業者の特許権侵害差止請求権等不存在確認請求
について訴えの利益がないと判断された事例(水野 真孝)2)【商標 / 丸忠事件】
商標権に係る請求が権利濫用に当たるとして請求を棄却した事例(鷲見 健人)3)【著作権 / トレース疑惑ツイート事件】
ツイッターで投稿した画像がツイッターの仕様上トリミングされて表示されることが
同一性保持権を侵害しないとされた事例(渡辺 洋)4)【不正競争 / クラリアント事件】
営業秘密該当性が肯定された事例(秋田 康博)知的財産
- 2022.11.04Vol.71
-
1)【特許侵害 / 動画コメント表示機能事件】
国外のサーバから日本国内のユーザに向けてプログラムを配信する行為について特許侵害を肯定した事例(田中 想音)2)【商標 / つめ磨き商標事件】
商標法53条の2の適用可否が争われた事例(廣瀬 崇史)3)【著作権 / 在宅医療用アプリ事件】
プログラムの著作物該当性(手代木 啓)4) 執筆情報のご案内
知的財産
- 2022.10.05Vol.70
-
1)【法改正】
知的財産制度改正に向けた特許庁の取り組み(重冨 貴光)2)【審決取消 / 耕うん機事件(第2次審決取消訴訟)】
審決取消訴訟判決の拘束力(石津 真二)3)【著作権 / 着物及び浴衣買取ウェブサイト事件】
ウェブサイト制作の委託先の行為について委託元の侵害主体性を認めた事例(鷲見 健人)4)【不正競争 / シーリングライト事件】
デッドコピー品に対する差止請求等(不競法2条1項3号、3条、4条、19条1項5号イ)が
否定された事例(岩﨑 翔太)5)事務所ニュース
知的財産
- 2022.09.05Vol.69
-
1)【特許侵害 / 車両誘導システム事件】
構成要件非該当として請求棄却した原判決を取り消し、構成要件該当性を認めた上で請求を一部認容した事例(秋田 康博)2)【審決取消 / 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム審決取消請求事件】
パラメータ発明についてサポート要件の充足性を肯定した事例(松本 健男)3)【商標法 / 温石灸事件】
「温石灸」との商標について商標法3条1項3号の該当性が争われた事例(小山 隆史)4)【不正競争防止法 / バイオ乾燥機事件】
営業秘密の秘密管理性要件が認められるための留意点(渡辺 洋)5)事務所ニュース
6)執筆情報のご案内
知的財産