コロナ禍以降の事業再生案件において想定される諸問題
1 はじめに
2 想定される状況
3 事業再生を模索する時間的余裕が確保できない問題(資金繰りの破綻)
4 協議すべき関係者の増加
5 金融機関の調整について
6 法的手続の利用の増加、DIPファイナンス
7 おわりに
著者等:
北野 知広
出版社等:弁護士法人大江橋法律事務所
出版日: 2020年08月11日
北野 知広 に関する他の執筆情報
- 2020.06.04
- 組合契約に関する債権法改正の概要
- 2020.06.04
- 寄託契約に関する債権法改正の概要
- 2020.04.02
- 消費貸借契約に関する債権法改正の概要
- 2019.11.12
- 事業再生ADR手続の概要
- 2019.06.11
- 事業再生ADR利用のすすめ
- 2019.02.27
- 続・争点 倒産実務の諸問題
- 2018.07.10
- 事業再生ADR手続における商取引債権に関する考慮規定 ~産業競争力強化法の改正~
- 2018.05
- ケーススタディで学ぶ債権法改正
- 2018.03.27
- 売買契約の「所有権留保」特約に基づいて破産した取引先から商品を返却してもらうには
- 2015.12
- 注釈破産法(上)
- 2015.03
- 別除権協定に関する平成26年6月5日最高裁判決と今後の別除権協定
- 2014.11
- 物上代位、担保不動産収益執行の制限等 寄託金返還請求権の保護
- 2014.06
- 新・更生計画の実務と理論
- 2013.12
- 会社更生の実務Q&A 120問
- 2013.03
- 債権者への情報開示に関する一考察
- 2012.03.02
- 提言 倒産法改正
- 2005.07
- 新破産法の理論・実務と書式〔事業者破産編〕