消費者契約・利用規約、特商法等対応相談

① 消費者契約・利用規約
 BtoC事業を行う際には消費者と契約を締結する必要があり、消費者契約法上の不当条項ルールの適用を受けます。また、近年、SNSやスマートフォンの普及に伴い、BtoC-Eコマースが急速に発展していますが、Eコマースにおいては利用規約の整備が不可欠であり、その際には、民法の定型約款ルールとともに、消費者契約法の不当条項ルールが適用されます。 当該ルールにより民事上無効とされ得る条項を定める場合、個別の紛争等において当該条項に基づく効果を主張できないだけでなく、適格消費者団体から、当該条項の差止請求や訴訟を受けることがあります。適格消費者団体による差止請求や訴訟は基本的に公表され、また消費者庁のウェブサイト(COCoLiS(消費者団体訴訟制度)ポータルサイト)でも一元的に整理されており、企業自身の評価に影響を与えるおそれがあります。
 当事務所では、民法の定型約款ルールや消費者契約法の不当条項ルールに通暁するとともに、特にBtoC-Eコマースの利用規約のレビューや作成を多く経験することで実務的な知見も深めており、また適格消費者団体による差止請求や訴訟への対応経験等も多数あります。これらを基本に、消費者との契約書や利用規約の適正な整備に際し、適切なサポートを提供します。
 関連する書籍として、『約款の基本と実践』(商事法務、2020年)、『BtoC Eコマース実務対応』(商事法務、2022年)を執筆しています。また、消費者庁での任期付職員としての勤務時に、消費者庁職員と『逐条解説 消費者契約法』(商事法務、2024年)を共同執筆しています。

② 特商法
 特商法は、訪問販売、電話勧誘販売及び通信販売や訪問購入等、同法上「特定商取引」として明示された7つの取引類型に関し、類型ごとに、大別すると、禁止行為に違反する場合の行政処分(行政規制)や罰則(刑事規制)、民事上の効果(民事ルール)といった3つの内容を定めています。実務上は、取引が上記いずれの類型に該当するのか、該当する場合にどのような対応をとればよいのか一見して明らかではない事例もありますが、当事務所では、消費者庁により公表された通達や逐条解説を踏まえることはもちろんのこと、それらを基に、事例に応じた適正なアドバイスを提供致します。

お問い合わせはこちら

消費者契約・利用規約、特商法等対応相談に関する他の執筆情報一覧を見る

2025.07.18
【新連載】 差止請求事例から考える 利用規約のチェックポイント (第1回)差止請求訴訟制度と不当条項規制の概観
2025.07.15
【連載】企業法務のための特商法講座(第5回)電話勧誘販売――アップセル・クロスセル等
2025.06.15
【連載】企業法務のための特商法講座(第4回)訪問販売(2)――禁止行為、クーリング・オフに関する留意点等
2025.05.15
【連載】企業法務のための特商法講座(第3回)訪問販売(1)――通信販売と訪問販売の境界線等
2025.04.15
【連載】企業法務のための特商法講座(第2回)Eコマースに関する規制概観と最新動向(2)
2025.03.15
【新連載】企業法務のための特商法講座(第1回)Eコマースに関する規制概観と最新動向(1)
2024.10.28
越境ECの法規制は?アメリカ・EUの消費者保護法リスクを中心に
2024.10.23
違約金条項は無効?消費者契約法9条の概要と要件を解説
2024.09.01
海外進出する企業のための法務 消費者問題
2024.04.01
消費者裁判手続特例法と企業対応
2024.01.15
逐条解説 消費者契約法〔第5版〕
2022.12.21
【実務解説】立法担当者による令和4年消費者契約法・消費者裁判手続特例法改正の解説
2022.08.01
BtoC Eコマース実務対応
2020.01.24
約款の基本と実践
2019.11.21
無償の付帯サービスと定型約款の変更ルールとの関係性 ポイントサービスなどをめぐる問題
2018.01.01
平成30年改正消費者契約法のポイントと企業が求められる対策
2017.04.01
広告は消契法の「勧誘」に該当し得るか

MORE

消費者契約・利用規約、特商法等対応相談に関連するセミナー情報一覧を見る

2025.05.16
【オンデマンド配信】消費者法講座
2025.05.15
【会場(定員20名)】【LIVE配信(Zoom)】【後日配信】Eコマース規制の最新動向と実務対応 〜利用規約・サイト表示に関する近時の事例を踏まえて〜
2025.04.23
【オンラインセミナー:録画配信】事業分野別M&Aセミナーシリーズ 第10回:Eコマース
2025.04.22
【オンラインセミナー】事業分野別M&Aセミナーシリーズ 第10回:Eコマース
2025.03.17
【WEB配信】消費者向け広告・勧誘に関するルールの基礎知識
2024.12.17
【会場/Zoom/後日配信】越境Eコマースにおける消費者保護法の必須知識:米欧日の最新動向と実務対応 〜利用規約・ウェブサイト表示・キャンペーンを中心に〜
2024.09.13
【オンラインセミナー:録画配信】海外進出する企業のための法務 第16回: 消費者問題への対応
2024.09.12
【オンラインセミナー】海外進出する企業のための法務 第16回: 消費者問題への対応
2024.07.04
[2024年版]BtoC-Eコマース主要法制の必須知識と最新動向 ~サイト表示や利用規約を景表法、特商法、消契法等の観点から概観~
2024.03.15
消費者向け広告・勧誘に関するルールの基礎知識 ~景品表示法、消費者契約法、特定商取引法(通信販売、電話勧誘販売)を中心に~
2024.02.16
デジタル関連の消費者トラブル-ネット通販や通信契約等のトラブルへの対応について-
2024.02.08
【オンラインセミナー】基礎からわかる特定商取引法
2023.09.25
【2023年版・特商法改正対応】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
2023.08.24
[2023年版]BtoC-Eコマース主要法制の必須知識と最新動向 ~サイト表示や利用規約を景表法、特商法、消契法、民法等の観点から概観~
2023.05.25
消費者法講座
2022.09.01
【WEBセミナー】契約深堀シリーズ3 「消費者向け規約を考える(Eコマース編)」
2022.07.04
【オンラインセミナー】[2022年版]BtoC-Eコマース主要法制の必須知識と最新動向  ~サイト表示や利用規約を景表法、特商法、消契法、民法等の観点から概観~
2022.06.17
【会場及びWEBセミナー】消費者法講座
2022.04.25
【WEBセミナー】【2022年・特商法改正対応版】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
2021.06.08
【オンラインセミナー】[2021年版]BtoC-Eコマース主要法制の必須知識と最新動向  〜サイト表示や利用規約を景表法,特商法,消契法,民法(定型約款)等の観点から概観〜
2020.09.28
【WEBセミナー】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
2020.06.22
【オンラインセミナー】法務担当者のためのeコマースにおける主要法制の必須知識と最新動向のアップデート~景表法、特商法、消費者契約法、民法(定型約款)を中心に~
2020.05.25
【オンラインセミナー】危機管理・コンプライアンスセミナー第7回:90分でポイントを掴む 日本及び中国におけるBtoCのEコマース規制対応
2019.10.04
民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
2019.09.05
法務担当者のための eコマースにおける 主要法制の必須知識と最新動向のアップデート 〜景表法,特商法,消費者契約法,民法(定型約款)を中心に〜
2019.07.03
2時間で全体像をつかむ 消費者への営業活動(勧誘・広告)をめぐるルール――消費者契約法、特商法、特定電子メール法を中心に、景品表示法も添えて
2019.02.13
消費者法講座
2019.01.24
90分で確認! 日本、中国及びシンガポールにおけるeコマースコンプライアンス概要
2018.02.13
消費者法講座

MORE

ページTOPへ