知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ)
知財関連取引には、特許・実用新案・意匠・商標・著作権・パブリシティ権・ノウハウに関する多種多様なライセンス契約のほか、技術関連の共同研究開発契約、秘密保持契約、マテリアルトランスファー契約などが存在します。
当事務所では、日本国内外で化学・医薬・バイオ・電機・機械・IT・スポーツ・エンターテインメントをはじめとするあらゆる事業分野・市場における数多くの企業をクライアントとして知財取引に関してアドバイスをしています。国内外の知財取引全般に豊富な経験を有する多数の弁護士が在籍し、専門的で高度なリーガルサービスを通じて、クライアントの知財取引の目的を実現しています。知財取引はM&Aやファイナンス、独占禁止法、税務、会社法等と深く関連している場合も多く、当事務所は、これらの案件における知的財産取引処理にも幅広く対応しております。
当事務所の知的財産関連業務は、国内外から高い評価を得ており、近年、トムソンロイター社出版のAsian Legal Business(ALB)2019年5月号のIP Rankings 2019において、当事務所はJapan DomesticのPatents部門において高い評価(Tier 1)を得ました。 またJapan DomesticのTrademarks/Copyright部門においても高い評価(Tier 2)を得ました。
知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ)を担当する弁護士
知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ)に関する他の執筆情報一覧を見る
- 2020.09.01
- スタートアップとのモデル共同研究開発契約のポイント
- 2020.08.18
- 共同研究開発の進め方、契約のポイント
- 2020.08.04
- 限定提供データ保護について
- 2020.07.29
- 「機能を確保するために不可欠な形態の判断基準」-車種別専用ハーネス事件-
- 2020.07.17
- 「保護の始期と保護期間の起算点」 -スティック状加湿器事件-
- 2019.10.04
- リレー連載 ある日の知財弁護士♯35 「知財弁護士業務の魅力」
- 2019.05.16
- 特許・実用新案の法律相談Ⅰ・Ⅱ
- 2019.01.01
- ビジネスと経済連携協定(EPA)の知的財産分野の合意
- 2018.10.12
- 食品の用途発明のクレーム解釈
- 2018.09.11
- 特許ライセンス契約の条項解説~改正民法も踏まえて~
- 2018.08.28
- 生産性向上特別措置法(後編)~データ共有・連携の支援 制度概要
- 2018.08.10
- 生産性向上特別措置法(前編) ~規制のサンドボックスとは何か
- 2018.04.12
- フィリピンの知的財産法制
- 2018.03.21
- 知的財産法の羅針盤 特許権侵害訴訟における訂正の再抗弁のあり方
- 2018.02.19
- 職務発明の実務Q&A [勁草法律実務シリーズ]
- 2017.12.28
- 先使用権制度の概要
- 2017.12.20
- 判例と実務シリーズ:No.476
- 2017.08.02
- AI生成物と知的財産権
- 2015.03.01
- 共同研究開発ハンドブック-実務と和英条項例-
- 2015.02.01
- アメリカの最高裁判例を読む-21世紀の知財・ビジネス判例評釈集-
- 2010.11.01
- 経済連携協定(EPA)における知的財産分野の交渉〔1〕~〔9〕
- 2010.09.01
- 我が国の経済連携協定(EPA)における知的財産分野の合意
- 2007.05.01
- 解説FTA・EPA交渉
知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ)に関連するセミナー情報一覧を見る
- 2020.12.15
- 申込受付中【オンラインセミナー:録画配信】中国法務アップデート①
- 2019.11.08
- NYSBA International Section - Global Conference 2019 - Panel 11 Cross-Border Protection of Design
- 2019.08.27
- 【東京】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2019.08.20
- 特許権侵害における損害賠償額の算定に関する最新立法と判例の動向
- 2019.07.09
- 【名古屋】本年7月1日施行 改正不正競争防止法セミナー
- 2018.12.20
- 【名古屋】紛争事例に学ぶ共同研究開発契約書ドラフティングのポイント
- 2018.12.07
- フィリピン法務アップデート ~フィリピンにおける新しいビジネス展開のヒント~
- 2018.11.16
- 中国との技術取引の現在と今後
- 2018.11.14
- 紛争事例に学ぶ共同研究開発契約書ドラフティングのポイント
- 2018.10.27
- 中国との技術取引の現在と今後
- 2018.10.01
- 【大阪】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.09.26
- 【東京】90分で分かる!平成27年特許法改正後の職務発明制度の動向と残された課題
- 2018.08.19
- 日本・米国・中国の均等論の近年の動向について
- 2018.07.30
- 国際的観点からみた知的財産訴訟の実務とこれから ~設樂知財高裁前所長に聞く~
- 2018.07.10
- 2017 中小企業のための知財活性化セミナー ~三重県企業の知財戦略強化に向けて~
- 2018.06.04
- 【名古屋】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.06.02
- 日本、米国、中国における特許権の消尽
- 2018.05.23
- 【名古屋】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.18
- 【大阪】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.16
- 【名古屋】AIと知的財産権法・個人情報保護法
- 2018.05.14
- 【東京】職務発明制度改正と今後の実務対応について
- 2018.05.10
- 【2回シリーズセミナー】第2回 中国、日本、米国における特許訴訟の戦略的対応
- 2018.05.06
- 【東京】 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.05.05
- 【2回シリーズセミナー】第1回 中国・ASEANにおける知的財産権の管理
- 2018.04.27
- 事業開発・研究開発から見た個人情報の利活用
- 2018.04.09
- 弁護士が教える「社長さん、それは危険です」⑥クイズと実例から学ぶ「海外取引の落とし穴」
- 2017.06.16
- 中国における知的財産侵害紛争に対処するための法的手続の実務
- 2014.06.01
- TPPにおける知的財産分野の交渉
- 2014.04.01
- 経済連携協定交渉の経緯・現状と展望
- 2014.02.01
- 経済連携諸国のイノベーション及び知財制度の現状と展望
- 2013.11.28
- 我が国の経済連携協定(EPA)における知的財産分野の交渉
- 2012.11.01
- 経済連携協定(EPA)と知的財産