90分でキャッチアップ! 英文契約の基礎
2019.12.10
英文契約書は、英米法に基づいて作られているものが多いため、英米法の基礎的な概念を理解していないと、その条項がなぜ存在するのかが分かりに くいものが多くあります。そのため、まずは英文契約書を理解するために必要な、英米法の基礎的なポイントについて解説いたします。
また、英文契約書は、日本語の契約書と異なる構成となっており、英文契約書特有の英語表現も多く存在するため、これらが英文契約書の理解を難しく する原因になっています。そこで、英文契約書の基礎的な構成と、頻出する英文契約書特有の英語表現の使い方や留意点を解説いたします。
そのうえで、実務に携わる中で特に修正が多いと思われる条項の良い修正例と悪い修正例等をご紹介いたします。
東京第57回案内状はこちら お申込を締め切りました。たくさんのお申込、ありがとうございました。
山口 拓郎 に関する他のセミナー情報
- 2019.10.31
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑦ 会社法とM&A
- 2019.01.03
- 【受託者・下請事業者向け】 トラブルを防ぐシステム開発契約の結び方
- 2018.12.08
- 【委託者・親事業者向け】トラブルと下請法違反を防ぐシステム開発契約の結び方
- 2018.08.26
- 【東京】臨床研究法とコンプライアンス (追加開催)
- 2018.08.21
- 【東京】臨床研究法とコンプライアンス
- 2018.04.28
- 取締役会評価の最新実務 〈名古屋〉
- 2018.04.24
- 取締役会評価の最新実務 〈大阪〉
- 2018.03.22
- 取締役会評価の最新実務 〈東京〉
- 2018.02.25
- マンション等の建築・販売をめぐる関係者の法的責任とトラブル対処法
- 2018.01.19
- クロスボーダーM&Aにおける表明保証保険の活用法 ~保険会社の視点もふまえた検討~
- 2018.01.02
- コーポレートガバナンス・コードへの実務対応~平成28年定時株主総会をみすえて~
- 2017.09.17
- コーポレートガバナンス・コードセミナー 「コーポレートガバナンス・コードへの実務対応」
- 2017.07.08
- 改正会社法セミナー「平成26年会社法改正のポイント解説~実務的対応を中心に~」