

「情報通信技術の進展に伴う金融取引の多様化に対応するための資金決済に関する法律等の一部を改正する法律」の解説(2)
                
                  著者等:
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  澤井 俊之 
                  
                  
                  
                  
                
                
                
                  書籍名・掲載誌:NBL 1151号
                
                
                  出版社等:株式会社 商事法務
                
                
                
                
                  出版日:
	2019年08月01日
                
              
澤井 俊之 に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
 - 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
 
- 2025.10.01
 - 金融機関によるM&A支援に求められるコンプライアンス
 
- 2025.09.15
 - 契約実務の基礎 M&A契約
 
- 2025.04.01
 - 金融商品等の販売における利益相反に関する情報提供のルール化
 
- 2024.05.08
 - mondaq - ESG Comparative Guide : Japan
 
- 2024.02.02
 - ゼロからわかるESG・サステナビリティ法務Q&A
 
- 2023.01.13
 - 政府ガイドラインを踏まえた人権デュー・ディリジェンスの実践
 
- 2022.08.10
 - 大手証券会社の不祥事から考える金融業界のコンプライアンス教育(インタビュー記事)
 
- 2022.05.25
 - プロダクトガバナンスの確保に向けた制度の在り方
 
- 2022.02.14
 - 金融機関の法務対策6000講
 
- 2022.02.08
 - 海外事例からこれからの顧客本位の業務運営の在り方を考える(インタビュー記事)
 
- 2021.12.27
 - ESG提案、長期投資が前提(インタビュー記事)
 
- 2021.11.10
 - 個人投資家に対するESG投資の推奨と顧客本位の業務運営
 
- 2021.06.10
 - 第2回 【2021年改訂】コーポレートガバナンス・コード改定案を踏まえたESG開示の実務
 
- 2021.06.02
 - 第1回 【2021年改訂】ESGに関するコーポレートガバナンス・コードの原則と実務対応
 
- 2021.05.25
 - 金融サービス仲介業への参入の検討ポイントの整理
 
- 2021.03.25
 - キャッシュレス社会の到来と強制執行(下)
 
- 2021.03.10
 - キャッシュレス社会の到来と強制執行 (上)
 
- 2021.02.12
 - 適合性の原則の実質化と顧客本位の業務運営―欧米の規制も参考に―
 
- 2020.10.30
 - 顧客本位の業務運営に関する原則、監督指針改定の概要と実務への影響(後半)
 
- 2020.10.23
 - 顧客本位の業務運営に関する原則、監督指針改定の概要と実務への影響(前半)
 
- 2020.10.01
 - 金融商品取引法と暗号資産-資金決済法との交錯場面の規制関係の整理
 
- 2020.09.14
 - 暗号資産投資ファンドに係る法規制と留意点
 
- 2020.08
 - 金融事業者の勧誘・説明態勢と顧客本位の業務運営の再検証が急務に
 
- 2019.07.15
 - 金融商品取引法の一部改正の概要 -暗号資産を用いた新たな取引および不公正な行為への対応-
 
- 2018.05
 - ケーススタディで学ぶ債権法改正
 
- 2017.02
 - D&O保険の実務
 
- 2014.12
 - 実務解説 平成26年会社法改正
 









