事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
弊所主催オンラインセミナー、「事業分野別M&Aセミナーシリーズ(全13回)」に連動したWeb連載第11回、「フィンテックへの出資・買収」です。
目次
Ⅰ 近時のフィンテックへの出資・買収の動き
Ⅱ フィンテックへの出資・買収の意義
Ⅲ 代表的なフィンテックサービスと金融規制
1. 決済サービス
2. 暗号資産サービス
3. 融資・投資サービス
4. 保険サービス
Ⅳ フィンテック事業に対する法務デューデリジェンスのポイント
1. 金融規制の遵守
2. 金融規制以外の重要な規制(AML/CFT、個人情報保護)
3. 業務・契約
著者等:
澤井 俊之
書籍名・掲載誌:SERIES 事業分野別に見るM&Aの勘所
出版社等:Business & Law 合同会社
取扱分野:
AI・機械学習
フィンテック
M&A・企業再編・事業提携
フィンテック
金融規制
IT・インターネット・情報通信
出版日:
2025年10月09日
澤井 俊之 に関する他の執筆情報
- 2025.10.01
- 金融機関によるM&A支援に求められるコンプライアンス
- 2025.09.15
- 契約実務の基礎 M&A契約
- 2025.04.01
- 金融商品等の販売における利益相反に関する情報提供のルール化
- 2024.05.08
- mondaq - ESG Comparative Guide : Japan
- 2024.02.02
- ゼロからわかるESG・サステナビリティ法務Q&A
- 2023.01.13
- 政府ガイドラインを踏まえた人権デュー・ディリジェンスの実践
- 2022.08.10
- 大手証券会社の不祥事から考える金融業界のコンプライアンス教育(インタビュー記事)
- 2022.05.25
- プロダクトガバナンスの確保に向けた制度の在り方
- 2022.02.14
- 金融機関の法務対策6000講
- 2022.02.08
- 海外事例からこれからの顧客本位の業務運営の在り方を考える(インタビュー記事)
- 2021.12.27
- ESG提案、長期投資が前提(インタビュー記事)
- 2021.11.10
- 個人投資家に対するESG投資の推奨と顧客本位の業務運営
- 2021.06.10
- 第2回 【2021年改訂】コーポレートガバナンス・コード改定案を踏まえたESG開示の実務
- 2021.06.02
- 第1回 【2021年改訂】ESGに関するコーポレートガバナンス・コードの原則と実務対応
- 2021.05.25
- 金融サービス仲介業への参入の検討ポイントの整理
- 2021.03.25
- キャッシュレス社会の到来と強制執行(下)
- 2021.03.10
- キャッシュレス社会の到来と強制執行 (上)
- 2021.02.12
- 適合性の原則の実質化と顧客本位の業務運営―欧米の規制も参考に―
- 2020.10.30
- 顧客本位の業務運営に関する原則、監督指針改定の概要と実務への影響(後半)
- 2020.10.23
- 顧客本位の業務運営に関する原則、監督指針改定の概要と実務への影響(前半)
- 2020.10.01
- 金融商品取引法と暗号資産-資金決済法との交錯場面の規制関係の整理
- 2020.09.14
- 暗号資産投資ファンドに係る法規制と留意点
- 2020.08
- 金融事業者の勧誘・説明態勢と顧客本位の業務運営の再検証が急務に
- 2019.07.15
- 金融商品取引法の一部改正の概要 -暗号資産を用いた新たな取引および不公正な行為への対応-
- 2018.05
- ケーススタディで学ぶ債権法改正
- 2017.02
- D&O保険の実務
- 2014.12
- 実務解説 平成26年会社法改正
AI・機械学習 に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
- 2025.06.23
- 最新トピックスで学ぶ知的財産法【第61回】ー AIと著作権(後編)ー
- 2025.06.10
- 最新トピックスで学ぶ知的財産法【第60回】ー AIと著作権(前編)ー
- 2025.03.24
- 【中国からの風便り】中国AIのDeep Seekの実力やいかに
- 2024.01.12
- 生成AIの業務利用(Part Ⅰ)~部署別ユースケースでみる法的留意点~
- 2024.01.12
- 生成AIの業務利用(Part Ⅱ)~生成AIの利用に関する社内ルールの策定~
- 2023.10.30
- AIプロファイリングの法律問題ーAI時代の個人情報・プライバシー
M&A・企業再編・事業提携 に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
- 2025.08.20
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第10回]Eコマース
- 2025.07.30
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第9回]IT/デジタル
- 2025.06.24
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第8回]介護
- 2025.06.06
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第7回]再エネ_FIT/FIP事業のセカンダリー案件
- 2025.05.06
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第6回]太陽光発電事業
- 2025.04.22
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第5回]物流業
- 2025.03.04
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第4回]薬局
- 2025.02.18
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第3回]医療機関
- 2024.12.26
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第2回]医療機器業界
- 2023.10.27
- 株式等売渡請求とは?法改正や実務の動向を踏まえて解説
- 2023.09.22
- M&Aとは?―スキーム・プロセス(流れ)、ベンチャー企業M&Aの留意点ー
- 2023.06.01
- 海外進出する企業のための法務-M&A
- 2023.02.28
- 中国の「会社法」改正草案に対する雑感 ~第一回改正草案との比較から~
- 2022.12.12
- 株主間契約とは?-規定すべき条項やポイントを基本から分かりやすく解説!-
- 2022.05.26
- 東証・市場区分見直し前後の経過措置企業の実務対応と注意すべき論点
- 2021.07.30
- 要点解説 改正産業競争力強化法(2)- ベンチャー支援、事業再編、事業再生を中心に
- 2021.07.28
- 要点解説 改正産業競争力強化法(1)- 規制改革・バーチャルオンリー株主総会を中心に
- 2021.05.07
- コロナ禍の株主総会 議事録作成のポイント - 実務の基本からバーチャル総会への対応まで
- 2021.04.28
- 論点体系 会社法<第2版>1
- 2021.04.02
- 「株式交付」を活用したM&A実務の留意点 - 税制改正・公開買付規制との関係を踏まえて
- 2021.02.20
- EU投資規則の概要と日系企業への影響
- 2020.09.15
- M&Aにおけるアドバイザー費用の損金算入性と税務調査における対処法
- 2020.01.14
- 独占交渉権とは?法的拘束力と優先交渉権との違い
- 2019.11.13
- 会社法改正法案における「株式交付」制度の概要と株式交換・産競法株式対価M&Aとの比較
- 2018.09.25
- 株式対価M&Aの利用は広がるか、産業競争力強化法の改正と法整備の動向
- 2018.09
- 事業譲渡の実務―法務・労務・会計・税務のすべて
- 2018.04.09
- 改正民法におけるM&A契約の留意点
- 2017.11
- 国際ビジネスハブとしての香港の法制度 その2
- 2016.02
- TPP成立を踏まえた貿易上の諸論点とM&A
- 2014.01
- M&Aにおける税務トラブルへの対処法
- 2013.01.01
- 「国際結婚とクロスボーダーM&A-文化デューディリジェンスのすすめ-」
- 2009.02
- M&Aと最近の税務上の問題点(クロスボーダーM&Aを含む)
フィンテック に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
- 2020.09.14
- 暗号資産投資ファンドに係る法規制と留意点
- 2017.03.31
- FinTech‑Related Amendments to the Banking Act, Payment Services Act and Installment Sales Act
- 2016.12.10
- FinTechの法とリスク - 金融機関とベンチャー企業の連携に関して -
IT・インターネット・情報通信 に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
- 2025.08.20
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第10回]Eコマース
- 2025.07.30
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第9回]IT/デジタル
- 2024.10.28
- 越境ECの法規制は?アメリカ・EUの消費者保護法リスクを中心に
- 2024.10.17
- 景品表示法に関する2023年・2024年(9月まで)の動向概観
- 2024.10.01
- サイバー保険の活用法
- 2024.07
- 実務担当者のための景表法ガイドマップ
- 2024.03.11
- 【連載】今さら聞けない景品表示法60ー当選本数の表示ー
- 2024.02.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法59ー12月公表の機能性表示食品関連措置命令ー
- 2024.01.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法58ー福袋と景品表示法ー
- 2023.12.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法57ー東京都による執行と東京デジタルCATSー
- 2023.11.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法56ー電気料金表示に関する措置命令ー
- 2023.10.25
- 景表法コンプライアンスと令和5年景表法改正のポイント
- 2023.10.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法55ー景品規制に関する行政指導の検討ー
- 2023.10.01
- BtoCのネット広告をめぐる規制の動向と対応
- 2023.09.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法54ーリニューアルされた景品Q&Aー
- 2023.08.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法53ーエキストラバージンオリーブオイルの表示ー
- 2023.07.31
- アフィリエイト広告に関する景品表示法の考え方
- 2023.07.31
- ステルスマーケティングに関する法規制と実務対応ポイント
- 2023.07.15
- ステマ規制への対応を考える――仮想事例を通じて
- 2023.07.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法52ー2023年景品表示法改正ー
- 2023.07.03
- 導入されるステルスマーケティング規制の概要及び対応
- 2023.06.23
- Eコマースの海外展開における留意点
- 2023.06.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法51ー仮の差止め申立て事例ー
- 2023.05.22
- 景品表示法とは?基礎をわかりやすく解説
- 2023.05.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法50ーNo.1表示や比較広告に関する執行動向ー
- 2023.04.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法49ーグリーンウオッシュと景品表示法ー
- 2023.03.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法48ー取引価額の整理ー
- 2023.02.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法47ーステマ禁止に向けた動向ー
- 2023.01.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法46ー痩身効果表示の問題点ー
- 2022.12.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法45ープレスリリースと景品表示法ー
- 2022.11.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法44ーファンタジースポーツと景品規制ー
- 2022.10.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法43ー果物(ジュース)の表示ー
- 2022.09.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法42ー改正管理措置指針の概観と対応ー
- 2022.08.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法41ー行政指導事案と景品規制の検討ー
- 2022.07.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法40ー事後チェック指針に基づく指導と対応ー
- 2022.06.24
- Legal Protection of Big Data in Japan
- 2022.06.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法39ー無料の就職支援サービスと景品表示法ー
- 2022.05.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法38ー認知症専門リハビリに関する不当表示ー
- 2022.04.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法37ー不実証広告規制と最高裁判決ー
- 2022.04.01
- 野村HD・野村証券対日本IBM高裁判決にみるシステム開発の実務的ポイント
- 2022.03.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法36ー事業者が講ずべき措置に関する動向ー
- 2022.02.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法35ー脱炭素社会と環境配慮表示ー
- 2022.01.12
- NFTの仕組みとNFT取引に関する法的問題
- 2022.01.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法34ー比較広告の難しさー
- 2021.12.22
- 【中国からの風便り】デジタル人民元と電子決済
- 2021.12.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法33ーゲーム以外の「カード合わせ」ー
- 2021.11.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法32ー原産国の表示ー
- 2021.10.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法31ー二重価格表示実践編ー
- 2021.09.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法30ー前年度運用状況と行政指導ー
- 2021.08.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法29ー冷却ベルトと合理的根拠ー
- 2021.07.28
- 景品表示法に関する2020年度の動向概観
- 2021.07.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法28ー埼玉県による措置命令事例ー
- 2021.06.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法27ーダークパターンと景品表示法ー
- 2021.05.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第9回)Eコマースに関連する近時の立法動向概観・総括
- 2021.05.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法26ー料理に関する表示事例ー
- 2021.04.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第8回)サイト表示に関する留意点(2)
- 2021.04.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法25ー施行から5年ー
- 2021.03.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第7回)サイト表示に関する留意点(1)
- 2021.03.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法24ーひな人形セットの店頭価格ー
- 2021.02.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第6回)規約運用・変更上の留意点
- 2021.02.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法23ー「合格実績」の数え方ー
- 2021.01.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法22ー乾杯のグラスの中身は!?ー
- 2020.12.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第5回)規約作成上の留意点(5)
- 2020.12.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法21ーグレーゾーン解消制度と景品表示法ー
- 2020.12.01
- The Japan Cybersecurity module
- 2020.11.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第4回)規約作成上の留意点(4)
- 2020.11.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法20ー将来の価格とは?ー
- 2020.10.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第3回)規約作成上の留意点(3)
- 2020.10.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法19ー商品名を記載しない商品広告?ー
- 2020.09.15
- 【連載】Eコマース実務対応(第2回)規約作成上の留意点(2)
- 2020.09.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法18ーGo To トラベルキャンペーンー
- 2020.08.17
- 【連載】第6回表示規制(5)
- 2020.08.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法17ーその懸賞、本当に当たりますか?ー
- 2020.07.15
- 【連載】第5回表示規制(4)
- 2020.07.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法16ーコンプガチャと景品規制ー
- 2020.06.15
- 【連載】第4回表示規制(3)
- 2020.06.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法15ー何から値引きをしているの?ー
- 2020.05.11
- 【コロナ特集:IT法】新型コロナウイルスの流行下でのテレワークと電子署名
- 2020.05.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法14ー動画広告の打消し表示ー
- 2020.04.15
- 【連載】第3回表示規制(2)
- 2020.04.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法13ー癒しの温泉ー
- 2020.03.25
- アマゾンジャパンによる景表法の措置命令取消訴訟
- 2020.03.16
- 【連載】第2回表示規制(1)
- 2020.03.16
- 【連載】景品表示法を知る・学ぶー表示規制(1)ー
- 2020.03.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法12ー健康に役立つ?ー
- 2020.02.17
- 【連載】景品表示法を知る・学ぶー景表法の概要ー
- 2020.02.17
- 【連載】第1回景品表示法の概要
- 2020.02.12
- 【連載】今さら聞けない景品表示法11ーチョコレートの表示ー
- 2020.01.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法10ー新春キャンペーンー
- 2020.01.01
- バーチャル株主総会と株主の議事参加権
- 2020.01.01
- 株主総会資料の電子提供制度の創設
- 2019.12.12
- 【連載】今さら聞けない景品表示法09ー今年の”繰り返し”を振り返るー
- 2019.11.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法08ー「ポイント」って景品?ー
- 2019.10.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法07 ーキャッシュレス還元事業×景表法ー
- 2019.09.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法06ー実は例外がありますー
- 2019.08.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法05ーステマは何がいけないの?ー
- 2019.07.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法04 ーステーキ風!?ー
- 2019.06.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法03ー表示の内容になっている?ー
- 2019.05.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法02ーNo.1はダメなのか!?ー
- 2019.04.26
- シンガポールのEコマースを中心とした消費者保護法制
- 2019.04.10
- 【連載】今さら聞けない景品表示法01ーキャンペーンの繰り返しー
- 2018.12
- The “Sharing Economy” in Japan
- 2018.02.13
- 「匿名加工医療情報を用いた医学研究の可能性」(論究ジュリスト2018年冬号No.24)
- 2017.09.20
- 「打消し表示」に関する覚書(下)-「打消し表示に関する実態調査報告書」の概説
- 2017.09.01
- 「打消し表示」に関する覚書(上)-「打消し表示に関する実態調査報告書」の概説
フィンテック に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
金融規制 に関する他の執筆情報
- 2025.10.14
- 事業分野別に見るM&Aの勘所[第11回]フィンテックへの出資・買収
- 2025.04.01
- 金融商品等の販売における利益相反に関する情報提供のルール化
- 2024.06.05
- 事例体系 金融商品取引法
- 2023.07.03
- 「公正な買収の在り方に関する研究会」策定の指針原案について
- 2022.10.03
- 近時の証券取引等監視委員会によるインサイダー取引規制の執行状況
- 2022.05.25
- プロダクトガバナンスの確保に向けた制度の在り方
- 2020.09.14
- 暗号資産投資ファンドに係る法規制と留意点
- 2019.09.20
- 外為法上の対内直接投資等に係る事前届出業種の拡大とVCファンドへの影響
- 2013.01.01
- 「法整備支援と法律家・金融市場関係者の役割」資料版
- 2005.10
- 居住者・非居住者の判定とタックス・ヘイブン税制
- 2002.10
- 日米比較 金融商品の税務と法務(全5回)