Patent Utilization Strategies: Patent Funds and Key Contractual Considerations
Patent Utilization Strategies: Patent Funds and Key Contractual Considerations
I. Introduction
II. Patent Funds in General
III. Agreements with Patent Funds
IV. Conclusion
I. Introduction
II. Patent Funds in General
III. Agreements with Patent Funds
IV. Conclusion
著者等:
和田 祐以子
掲載:OH-EBASHI English Newsletter_2025 Autumn Issue
出版社等:弁護士法人大江橋法律事務所
取扱分野: 知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ)
出版日: 2025年09月26日
和田 祐以子 に関する他の執筆情報
- 2025.07.01
- 特許権活用戦略-特許ファンドの概説と契約のポイント
- 2022.06.14
- 不当な目的による破産手続開始の申立て(仙台高裁令和2年10月13日決定を参考として)
- 2022.06.10
- 中小企業の事業再生等に関するガイドラインについて③ ~廃業型私的整理手続について~
- 2021.08.10
- 破産申立代理人の財産散逸防止義務について
- 2020.09.08
- 取引先から支払猶予の申入れを受けた場合の対応について
- 2020.01.14
- 取引先の窮状における債権回収の実例とポイント
知財取引(特許・商標・意匠・著作権・ノウハウ) に関する他の執筆情報
- 2025.07.01
- 特許権活用戦略-特許ファンドの概説と契約のポイント
- 2025.06.23
- 最新トピックスで学ぶ知的財産法【第61回】ー AIと著作権(後編)ー
- 2025.06.10
- 最新トピックスで学ぶ知的財産法【第60回】ー AIと著作権(前編)ー
- 2025.05.21
- こんなときどうする?「詐称・虚偽・想定違い」の現場対応 -共同開発案件における想定違い-
- 2025.02.28
- AI特許の権利行使に関する諸問題
- 2024.09.24
- 商標法における権利濫用法理-のれん分け事案に焦点を当てて-
- 2024.09.15
- 医薬品ライセンス契約におけるリスク回避
- 2024.06.30
- 「生成AIの活用と知的財産権」
- 2024.05.01
- 生成AIに関連する法的問題点
- 2024.04.10
- 主要国の外国出願制限について-機微な発明の外国出願を規制する制度のあり方-
- 2023.11
- 共同開発案件における営業秘密の不正使用リスクマネジメント
- 2023.07.28
- テーマ別 ヘルスケア事業の法律実務
- 2023.05.31
- サプライチェーンの下流事業者に対する特許権行使
- 2023.04.03
- メタバースにおける著名人のアバター化と契約実務
- 2023.02.28
- National Comparison Tables - Japan part
- 2022.10.03
- 画像デザイン・空間デザインの保護-2019年意匠法改正後の状況と実務対応-
- 2022.08.22
- 「方法特許の消尽論 「モノ」から「コト」への産業構造変化を踏まえて」
- 2022.08.20
- 優越的地位の濫用及び下請法と知財契約
- 2022.07.15
- 海外 AI ベンチャー企業との共同研究に関する契約上の留意点
- 2022.03
- 各国の秘密特許制度と日本における制度の検討(その2)(完)
- 2022.03
- 米国における模倣品対策の概要
- 2022.02
- 各国の秘密特許制度と日本における制度の検討(その1)
- 2022.01.15
- 特許法等をめぐる動向と特許庁の取組
- 2022.01.12
- NFTの仕組みとNFT取引に関する法的問題
- 2022.01.01
- 令和3年「特許法等の一部を改正する法律」の解説
- 2021.12
- 詳解 経済連携協定
- 2021.12.01
- デジタル・プラットフォーマー(DPF)による人工知能(AI)知財戦略
- 2021.11.01
- 令和3年「特許法等の一部を改正する法律」の概要(下)
- 2021.10.15
- 令和3年「特許法等の一部を改正する法律」の概要(上)
- 2021.03.31
- TPP及び日・EU経済連携協定(EPA)における地理的表示の保護
- 2021.02.16
- 意匠・デザインの法律相談Ⅱ(最新青林法律相談36)
- 2021.02.16
- 意匠・デザインの法律相談Ⅰ(最新青林法律相談35)
- 2021.02
- 意匠・デザインの法律相談Ⅰ・Ⅱ
- 2021.01.26
- 知的財産に関するNewsletter(ダイジェスト版)2021年冬号 判例の解説ポイント
- 2020.09
- スタートアップとのモデル共同研究開発契約のポイント
- 2020.08.18
- 共同研究開発の進め方、契約のポイント
- 2020.08.04
- 限定提供データ保護について
- 2020.07
- 「保護の始期と保護期間の起算点」 -スティック状加湿器事件-
- 2020.01.01
- 令和元年「特許法等の一部を改正する法律」の解説―特許法の改正を中心に―
- 2019.10
- リレー連載 ある日の知財弁護士♯35 「知財弁護士業務の魅力」
- 2019.10.01
- 令和元年特許法等改正の概要―意匠法の改正を中心に―
- 2019.05
- 特許・実用新案の法律相談Ⅰ・Ⅱ
- 2019.01
- ビジネスと経済連携協定(EPA)の知的財産分野の合意
- 2018.10
- 食品の用途発明のクレーム解釈
- 2018.09.11
- 特許ライセンス契約の条項解説~改正民法も踏まえて~
- 2018.08.28
- 生産性向上特別措置法(後編)~データ共有・連携の支援 制度概要
- 2018.08.10
- 生産性向上特別措置法(前編)~規制のサンドボックスとは何か
- 2018.04
- フィリピンの知的財産法制
- 2018.03.21
- 知的財産法の羅針盤 特許権侵害訴訟における訂正の再抗弁のあり方
- 2018.02
- 職務発明の実務Q&A [勁草法律実務シリーズ]
- 2017.12
- 先使用権制度の概要
- 2017.09.10
- 均等論の第5要件と出願時同効材―マキサカルシトール事件最高裁判決も踏まえて―
- 2017.08
- AI生成物と知的財産権
- 2015.03
- 共同研究開発ハンドブック-実務と和英条項例-
- 2015.02
- アメリカの最高裁判例を読む-21世紀の知財・ビジネス判例評釈集-
- 2014.09.22
- 会社法、著作権法、特許法等 押さえておくべき重要な法改正のポイント
- 2010.09
- 我が国の経済連携協定(EPA)における知的財産分野の合意
- 2010.01.01
- 経済連携協定(EPA)における知的財産分野の交渉〔1〕~〔9〕
- 2007.05
- 解説FTA・EPA交渉