特許権の消尽−インクカートリッジ事件−

著者等: 小林 和弘 重冨 貴光 古庄 俊哉
書籍名・掲載誌:実践 知財ビジネス法務−弁護士知財ネット設立5周年記念−
出版社等:株式会社民事法研究会
出版日: 2010年11月19日

小林 和弘 に関する他の執筆情報

2024.09.10
調停による国際的な和解合意の執行に関する実務的問題点(JCAジャーナル 2024年9月号)
2024.04.25
[連載/海外進出する企業のための法務]〔第13回〕海外における腐敗防止
2023.12.22
Recent Amendments to the Arbitration Act and the New Mediation Law concerning the Enforcement of International Mediation – Part II
2023.10.02
仲裁法改正とシンガポール条約の締結について
2023.09
Scope, Amount and Sharing of Arbitration Expenses and Court Costs in Japan
2023.09.22
Recent Amendments to the Arbitration Act and the New Mediation Law concerning the Enforcement of International Mediation – Part I
2022.10.03
対ロシア等経済制裁-米国の輸出管理規則について
2022.08.24
Global Legal Insights to: Pricing & Reimbursement 2022 (Fifth Edition) Japan Chapter
2022.07.01
対ロシア等経済制裁-輸出等禁止措置について
2021.11
International Comparative Legal Guides: Private Equity 2021, Japan Chapter
2021.09
Arbitration Clauses under Revised JCAA Arbitration Rules
2021.08
Global Legal Insights to: Pricing & Reimbursement 2021 (Fourth Edition) Japan Chapter
2020.08
Global Legal Insights to: Pricing & Reimbursement 2020 (Third Edition) Japan Chapter
2020.05
Legal Challenges Magazine: Doing Business in Japan
2019.12
国際法務概説
2019.12
中東諸国の代理店保護法(JCAジャーナル 2019年12月号)
2019.08
Global Legal Insights to: Pricing & Reimbursement 2019 (Second Edition) Japan Chapter
2019.08
JCAAの新しい仲裁規則のもとでの仲裁条項(JCAジャーナル 2019年08月号)
2017.09
(1) 日本ライセンス協会 第40回年次大会(神戸)報告
2016.09
Protecting Personal Information Beyond the Borders of Japan
2015.06
ビジネス法務Q&A 中小企業の海外展開(1)
2015.05
講演録「中国における仲裁実務の問題点」セミナー(2)第2部 パネルディスカッション
2015.04
共同研究開発契約ハンドブック—実務と和英条項例
2014.05
特集 技術秘密漏洩を防ぐためのガバナンス 日本企業が外国企業や外国居住者を日本においてどこまで訴えられるか-国際裁判管轄権の観点から-
2013.10
特集 インドネシアビジネス法務解説フランチャイズ規制-製造業に比べて多くの外資規制があるサービス業分野-
2012.11
Product Recall, Liability and Insurance
2012.05
[第1特集]英文契約審査の着眼点−販売・代理店契約−
2012.03.01
共同研究開発契約の理論と実務 第6回 費用分担、禁止事項、終了原因、契約終了時の措置
2012.02.20
アメリカ倒産法 <下巻>
2012.01
国際物品売買契約に関する国際連合条約(CISG)のシリーズ解説〔7〕CISGにおける「売主による契約違反についての買主の救済策(2)〔下〕
2011.12
国際物品売買契約に関する国際連合条約(CISG)のシリーズ解説〔6〕売主による契約違反についての買主の救済策(2)
2011.08
ライセンス契約 法律相談Q&A(第17回)
2011.04
実務解説 アジア企業との取引における裁判管轄リスク
2011.01.21
アメリカ倒産法 <上巻>
2009.10
[第1特集]その書き方でリスクをカバーできますか? 47の条項例で学ぶ「負けない」契約書 紛争解決条項
2009.06
〔座談会〕ウィーン売買条約発効後の実務対応【2】
2009.05
シリーズ企業法務新時代④国際企業法務に関する最近の法規範の動向〜ウィーン売買条約、国際裁判管轄、混合法人〜
2009.05
〔座談会〕ウィーン売買条約発効後の実務対応【1】
2007.07
中小企業の会社法実務相談
2007.01
国際仲裁における利益相反に関するIBAガイドライン (IBA Guidelines on Conflict of Interest in International Arbitration)
2006.12
Japan Corporation Law Guide
2006.10
わかりやすい会社法の手引

MORE

重冨 貴光 に関する他の執筆情報

2023.12.21
【特集1】類型別整理から社内連携まで業務提携契約の総チェック
2023.11.20
判例と実務シリーズ:No.546  システム発明の「生産」該当性及び主体を判断した大合議判決-国境を跨いだシステム構築によるサービス提供行為について-
2023.11
共同開発案件における営業秘密の不正使用リスクマネジメント
2023.10
「デジタル・プラットフォーマー(DPF)による人工知能(AI)知財戦略」
2023.10
「存続期間が延長された特許権の効力-医薬用途発明に焦点を当てて-」
2023.05.31
サプライチェーンの下流事業者に対する特許権行使
2023.02.28
National Comparison Tables - Japan part
2022.12.16
JAPAN: An Introduction to Intellectual Property: Bengoshi
2022.10.26
日本弁理士会中央知的財産研究所 第19回公開フォーラム 「知的財産権のエンフォースメントの新しい地平」
2022.09.01
共同研究開発契約の法務 第2版 (共著)
2022.08.22
「方法特許の消尽論 「モノ」から「コト」への産業構造変化を踏まえて」
2022.07.15
The Intellectual Property and Antitrust Review 7th edition Japan Part
2021.12.01
デジタル・プラットフォーマー(DPF)による人工知能(AI)知財戦略
2021.07
The Intellectual Property and Antitrust Review 6th edition Japan Part
2021.04
International Advertising Law:Second Edition[JAPAN](国際広告法制[日本編])
2021.02
意匠・デザインの法律相談Ⅰ・Ⅱ
2020.08.04
限定提供データ保護について
2020.07
「保護の始期と保護期間の起算点」 -スティック状加湿器事件-
2020.07
The Intellectual Property and Antitrust Review 5th edition Japan Part
2019.11
共同研究開発契約の法務(共著)
2019.10
リレー連載 ある日の知財弁護士♯35 「知財弁護士業務の魅力」
2019.08
「特許法104条の3に基づく請求棄却判決と訂正審決の確定」-ナイフの加工装置事件-
2019.05
特許・実用新案の法律相談Ⅰ・Ⅱ
2019.03
判例と実務シリーズ:No.492 先使用権の成立要件 「対象製品に具現された技術的思想」と「特許発明の技術的思想」の同一性 -ピタバスタチンカルシウム医薬事件- 
2018.10
食品の用途発明のクレーム解釈
2018.06
小松陽一郎先生古稀記念論文集 「特許権侵害紛争の実務 -裁判例を踏まえた解決手段とその展望-」
2017.12
先使用権制度の概要
2017.12
展示会に出展された物品の形態に対する不正競争防止法2条1項3号に基づく法的保護について  ースティック形状加湿器事件ー
2017.09
商標の法律相談Ⅰ・Ⅱ(最新青林法律相談16)
2017.08
AI生成物と知的財産権
2017.06
韓国知財関連機関への訪問及び交流報告
2017.03
International Design Protection [Japan](国際的デザイン保護法制〔日本編〕)
2016.11
外国における特許を受ける権利・外国特許権の帰属を巡る紛争の日本裁判所への出訴について
2016.10
新・注解 商標法
2016.05
不正競争の法律相談Ⅰ・Ⅱ(最新青林書院法律相談8)
2016.05
知的財産権の非侵害保証・紛争対応条項と紛争発生時の対応 -ADSLモデム用チップセット売買代金請求事件ー 東京地方裁判所 平成27年3月27日 平成24年(ワ)第21128号 売買代金請求事件 
2016.02
特別企画 職務発明制度見直しへの対応 「職務発明規程の改定例と従業員への説明要領」
2016.02
知的財産権法の最前線「職務発明制度の改正について」
2015.03
実務家から見た知財紛争の動向
2015.02
インドネシア知財制度の現地調査の概要報告
2014.09
日本弁理士会中央知的財産研究所 研究報告 第37号 間接侵害に関する研究 多機能型間接侵害規定における「課題の解決に不可欠なもの」について
2014.09
機能的クレームの解釈について-文言侵害論・均等論
2014.05
International Advertising Law [Japan] (国際広告法制[日本編])
2014.04
Unfair Competition
2014.02
判例と実務:No.432 企業活動に伴う冒認・共同出願違反クレームリスクとその回避策
2013.08
商標と周知・著名表示 ─商標権の権利濫用法理に焦点を当てて
2013.07
営業秘密の保護(増補)
2013.03
先使用権の確保に向けた実務戦略〜先使用権制度・判例、企業における発明管理施策〜
2012.06.15
第6章 刑事訴訟手続の特例 第23条(営業秘密の秘匿決定等) 第24条(起訴状の朗読方法の特例) 第25条(尋問等の制限) 第26条(公判期日外の証人尋問等) 第27条(尋問等に係る事項の要領を記載した書面の提示命令) 第28条(証拠書類の朗読方法の特例) 第29条(公判前整理手続等における決定) 第30条(証拠開示の際の営業秘密の秘匿要請) 第31条(最高裁判所規則への委任)
2012.06.15
第1章 総則 第2条第1項第2号〔著名表示冒用行為〕
2012.05
判例と実務:No.407 特許権の存続期間延長制度〜平成23年審査基準改訂後の実務〜
2012.04
知的財産権・損害論の理論と実務
2012.04.01
法域個別の問題不正競争防止法特有の問題
2011.12.22
日本弁理士会中央知的財産研究所・研究報告第31号 審判及び関連する制度の研究(最終報告) 冒認出願救済制度改正が審判制度に与えうる影響について
2011.10.05
均等侵害の成否──携帯型コミュニケータ事件[事件番号等] 平成22年3月30日知的財産高等裁判所判決 平成21年ネ第10055号 特許権侵害差止等請求控訴事件
2010.12.01
判例と実務:No.386 海外ブランド商標ライセンス事件-サブライセンス契約締結局面における留意点-
2010.02.08
日本弁理士会中央知的財産研究所・研究報告第26号 特許法第104条の3に関する研究特 許法104条の3の有効活用について-ダブル・トラック現象・再審制度と紛争の一回的解決の調和-
2009
産学連携における留意点〜法律・契約上の観点から
2009.10
特許無効審判の審判請求人が被告となっている審決取消訴訟において被告が死亡した場合における訴訟の帰趨(最判昭和55年12月18日)小野昌延先生喜寿記念刊行事務局編集『知的財産法最高裁判例評釈大系[I]特許・実用新案法―小野昌延先生喜寿記念』
2009.10
専用実施権を設定した特許権者が当該特許権に基づく差止請求権を行使することの可否について——生体高分子事件(最高裁〔二小〕平成17年6月17日判決) 特許無効審判の審判請求人が被告となっている審決取消訴訟において被告が死亡した場合における訴訟の帰趨(最高裁〔一小〕昭和55年12月18日判決)
2009.05.15
特許権侵害争訟におけるダブル・トラック現象と判決効特許法104条の3及び最判平成20年4月24日を踏まえて
2009.05.14
商標の法律相談
2009
第Ⅱ章1~6 共有に係る特許権についての規定
2008.04.25
ゲームソフトの改変と同一性保持権侵害の成否
2008.03.31
特許法101条2号・5号(「多機能型間接侵害規定」)
2008
特集:知財リスクにどう対応すべきか部材の譲渡・部材特許の実施許諾と完成品特許による権利行使-消尽と黙示の実施許諾の成立範囲に関する検討-
2008
特許権の消尽と損害賠償請求(レンズ付きフィルムユニット事件)-平成18年知財高裁大合議判決及び平成19年最高裁判決との関係をも踏まえて-
2007
米国トレード・シークレット法におけるInevitable Disclosure Doctrine (不可避的開示法理)について
2007.06.25
知的財産契約の理論と実務
2006.12.07
国際知的財産紛争処理の法律相談
2006.09.15
不正競争防止法2条1項14号の再検討−近時の東京高裁・地裁の新傾向判決を考える
2004.06.30
Reasonable remuneration for assignment of right to obtain a patent - Shuji Nakamura v. Nichia Kagaku Kogyo K.K. - "Blue LED"(日亜化学職務発明事件判決英訳)
2004.04.01
特許権侵害訴訟と禁反言—米国における出願経過禁反言法理の分析とわが国への適用可能性について
2004.03.15
特許権侵害訴訟と禁反言—米国における出願経過禁反言法理の分析とわが国への適用可能性について
2004
Two Judgments on Japanese Patent Law Article 35 Amazed Industry All Over the World (職務発明判決の動向について)
2003.04
The Federal Circuit Reaffirmed that the Copyright Act did not Preempt or Narrow the Scope of Shrink-wrap License Agreement that Prohibited Reverse Engineering (米国におけるシュリンクラップ・ライセンス契約によるリバース・エンジニアリング禁止条項の有効性について)
2003.01
Is Legal Protection of Trade Secrets in Japan Enough? (我が国における営業秘密保護について)
2002
不正競争防止法における商品形態の模倣
2002.01.10
特集営業秘密について

MORE

古庄 俊哉 に関する他の執筆情報

MORE

お問い合わせはこちら

ページTOPへ