「金融サービス仲介業」の徹底理解と対面・非対面など形態毎の活用可能性
2020.10.09
金融ファクシミリ新聞社セミナー第4326回
「金融サービス仲介業」の徹底理解と対面・非対面など形態毎の活用可能性~顧客本位の業務運営に関する原則も踏まえて~
一つの登録で、銀行・証券・保険などの多様な金融商品をワンストップで提供できる「金融サービス仲介業」。新たに創設されるこの新仲介業は、金融ビジネスにおける顧客の利便性向上とITを活用した新たなサービス展開において、大きなポテンシャルを秘めていると注目されています。
そこで、本講演では、金融庁での勤務経験を持ち、同制度に精通した講師が、その内容や政府令の注目ポイントを徹底的に解説します。また、対面・非対面といったビジネス形態に応じて、ビジネス上の活用可能性や影響、実務上の留意点等を説明します。その際、新仲介業に親和性が高く、また、近時の改定が予想される「顧客本位の業務運営に関する原則」の活用についても言及します。
セミナーの詳細な情報および申込みは、金融ファクシミリ新聞社HPをご参照ください。→こちら
【講演項目】
1.金融サービス仲介業とは
(1)創設の背景・経緯
(2)新仲介業と既存の仲介業の差異(業務範囲・取扱可能商品・行為態様)
(3)参入規制・兼業規制
(4)行為規制
(5)その他
2.対面ビジネス(アドバイザー)における活用可能性
(1)アドバイスビジネスの重要性
(2)新仲介業との親和性
(3)「顧客本位の業務運営に関する原則」の活用
(4)実務上の留意点
3.非対面ビジネス(プラットフォーマー)における活用可能性
(1)ビジネスモデルと想定される影響
(2)提携先金融機関との役割分担
(3)情報の利活用を巡る問題
(4)代金決済への関与
4.金融機関への影響
分野:金融規制
澤井 俊之 に関する他のセミナー情報
- 2021.01.15
- 金融商品の販売・勧誘規制、改定後の顧客本位原則の解説と態勢整備のポイント
- 2018.01.07
- 約款の基本と実務 ~債権法改正を見据えた見直しのポイントを整理する~
- 2018.01.02
- コーポレートガバナンス・コードへの実務対応~平成28年定時株主総会をみすえて~
- 2017.09.26
- 約款の基本と実務 ~債権法改正を見据えた見直しのポイントを整理する~
- 2017.09.17
- コーポレートガバナンス・コードセミナー 「コーポレートガバナンス・コードへの実務対応」
- 2017.07.08
- 改正会社法セミナー「平成26年会社法改正のポイント解説~実務的対応を中心に~」
- 2017.02.09
- 民法(債権法)改正の契約実務におけるポイント-中間論点整理を踏まえて-
金融規制 に関する他のセミナー情報
- 2020.11.20
- 【好評につき更新して再演4回目】◆Zoomセミナー◆外国籍リミテッドパートナーシップの法務と実務 〜金融庁、経済産業省における法案・契約例作成担当者が運用者・投資家それぞれの立場から解説〜
- 2019.10.24
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑥ 金商法上のファンド規制
- 2019.10.04
- 2019年改正資金決済法を踏まえた暗号資産(仮想通貨)をめぐる法規制
- 2019.04.16
- 外国籍リミテッドパートナーシップ投資の基礎と法律上の留意点
- 2018.12.21
- 仮想通貨法制の現状と展望
- 2018.11.23
- 日本ベンチャーキャピタル協会主催「ファンドマネジメント勉強会」
- 2018.09.18
- プライベート・エクイティ・ファンドとしての組合契約実務と法的留意点
- 2018.09.12
- 【大阪】 企業不祥事対応とコンプライアンス実務の最前線
- 2018.08.24
- オフショアを活用した戦略的海外展開とプライベートエクイティファンド投資
- 2018.08.05
- オフショアを活用した戦略的海外展開