【オンラインセミナー】押さえておきたいデジタルヘルス分野の法務の基礎
2025.03.19
デジタル技術の進化とともに、医療・ヘルスケア業界でもデジタル技術や情報通信技術を活用したデジタルヘルスの動きが急速に拡大しています。AIを活用した診断支援ツール、ウェアラブルデバイスによる健康管理、オンライン診療など、新たなサービスが次々と登場し、医療や健康管理の在り方が大きく変わりつつあります。
このようなデジタルヘルス分野では、既存の法的リスクに加え、ビッグデータの活用やAI技術を利用した研究開発等に伴う新たな法的課題も注目されています。本勉強会では、法務担当者や事業部門の皆様に向けて、デジタルヘルス分野の法的枠組みやこれだけは押さえておきたいという論点を1時間でコンパクトに整理・解説します。
デジタルヘルスを取り巻く法的論点について改めて整理をしたい方、新規事業・投資などを通じて今後ヘルスケア業界への参入を検討されている方、デジタルヘルス分野のリスク管理に関心のある方などに向けた内容です。法的観点からビジネスを推進し、あるいはサポートするために必要な知識を効率よく学ぶ機会として、ぜひご参加ください。
● 開催方法:ON24によるWEBオンライ ンセミナー(録画)会社、ご自宅などWEB環境があればどこからでもアクセスいただけます。
お申込み後、セミナー開始前にセミナー視聴用URL並びにアクセス方法をお知らせいたします。(推奨ブラウザはGoogle Chromeです。)
● お申込はこちらからどうぞ ※申込締切:2025年3月17日(月)正午
※フリーアドレスでのご登録、同業者の方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認ができない方等、適切ではないと判断するお申込みについては個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
● 費用:無料
● 本セミナーに関するお問い合わせ: seminar@westlawjapan.com 0120-100-482(月~金9:00~18:00)
お申込み時にいただきました個人情報は弁護士法人大江橋法律事務所・トムソン・ロイター株式会社が管理し、ご本人様確認、お問合せ対応、各種案内の送付、その他主催者によるサービス提供の目的にのみ使用します。
本勉強会にお申込みいただく際は、下記【個人情報保護ポリシー】・【プライバシーポリシー】をご確認いただきますようお願いいたします。
【弁護士法人大江橋法律事務所 個人情報保護ポリシー】https://www.ohebashi.com/jp/firm/policy.php
【トムソン・ロイター株式会社 プライバシーポリシー】 https://www.thomsonreuters.com/ja/privacy-statement.html
分野:AI・機械学習 デジタル法 表示・宣伝広告・プロモーション
橋本 小智 に関する他のセミナー情報
- 2024.08.22
- 【オンラインセミナー:録画配信】事業分野別M&Aセミナーシリーズ 第2回:医療機器
- 2024.08.21
- 【オンラインセミナー】事業分野別M&Aセミナーシリーズ 第2回:医療機器
- 2023.07.05
- 【オンラインセミナー】ドイツM&Aの基礎から見る欧州の近時のトレンド
- 2018.11.28
- 事業会社によるベンチャー企業の買収・投資
AI・機械学習 に関する他のセミナー情報
- 2025.06.24
- 【オンラインセミナー】まだ間に合うAIの業務活用~最新動向も踏まえた法的留意点~
- 2024.07.26
- 【弁護士向け】AIに関する法的課題と既存法分野の交錯/パネルディスカッション1「AIと法的問題・法規制」パネルディスカッション2「AIと既存法分野の交錯-ライフサイエンスと金融の観点から」
- 2024.06.20
- 【オンラインセミナー】生成AIと著作権法30条の4
- 2024.06.14
- 【オンラインセミナー:録画配信】具体的なAIプロジェクトのためのAI事業者ガイドライン
- 2024.06.13
- 【オンラインセミナー】具体的なAIプロジェクトのためのAI事業者ガイドライン
- 2024.04.23
- 【オンラインセミナー】AI 事業者ガイドライン(案)の読み方及び活用法のポイント解説
- 2024.04.06
- 日本色彩学会関東支部2024年度シンポジウム -生成AIは色彩の専門家になれるのか?-
- 2023.06.22
- 【BUSINESS LAWYERSセミナー】個人情報コンプライアンスの基礎と重要事例
- 2022.09.21
- 【オンラインセミナー:録画配信】契約実務の基礎 売買契約
デジタル法 に関する他のセミナー情報
- 2025.05.16
- ベーシック景品表示法
- 2025.03.17
- 【WEB配信】消費者向け広告・勧誘に関するルールの基礎知識
- 2025.02.27
- 【オンラインセミナー】デジタル広告の流通を巡る近時の議論と関係事業者による対応の在り方
- 2024.11.01
- 【WEB配信】令和6年度「事業者向けコンプライアンス講習会」
- 2024.07.26
- 【弁護士向け】AIに関する法的課題と既存法分野の交錯/パネルディスカッション1「AIと法的問題・法規制」パネルディスカッション2「AIと既存法分野の交錯-ライフサイエンスと金融の観点から」
- 2024.06.07
- ベーシック景品表示法
- 2023.11.08
- 【Web配信】令和5年度後期 景品表示法実務講座
- 2023.11.01
- 【WEB配信】令和5年度「事業者向けコンプライアンス講習会」
- 2023.08.03
- 消費者庁による景表法違反調査への対応 〜初期対応から行政処分前後の対応まで〜
- 2023.07.04
- 社内でどう説明しますか? 令和5年景品表示法改正の影響と対応事項
- 2022.10.21
- 景品表示法管理措置指針の改正解説講座 - アフィリエイト広告を指針対象に追加 -
- 2022.07.14
- 【ライブ配信】事例に学ぶ!広告表示の注意点
- 2022.02.18
- 【会場及びWEBセミナー】二重価格表示に関する景品表示法解説講座
- 2021.03.30
- 【ライブ配信】二重価格表示に関する景表法講座
- 2020.12.02
- 【WEBセミナー】景品表示法実務講座~景品と表示の実務~事例を基に
- 2020.09.28
- 【WEBセミナー】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
- 2020.09.25
- 消費者関連部門職員が知っておきたい知識と情報ーインターネット通販を中心にー
- 2020.02.13
- 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2020.01.29
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.18
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.06
- 栄養情報Catch upセミナー
- 2019.10.09
- 不当表示事例を通じて理解する 景表法(表示規制)に関する近時の動向と求められる対応
- 2019.10.04
- 民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
- 2019.09.26
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点② 消費者保護に関する表示規制
- 2019.06.11
- 【好評開催】わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2019.05.29
- 食品表示・広告に関するセミナー景品表示法に関する法令・事例の解説〜具体事例を中⼼に〜
- 2019.03.15
- 景表法課徴金事件解説講座
- 2019.01.24
- 90分で確認! 日本、中国及びシンガポールにおけるeコマースコンプライアンス概要
- 2018.07.12
- わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2018.02.18
- シンポジウム「景品表示法の実現手法の多様性-独禁法の視点も含めて」
- 2018.02.16
- 競争法実務家養成コース
- 2017.09.06
- 平成29年度 消費者問題に関する企業職員セミナー
- 2017.08.08
- 景品規制解説講座
- 2017.02.17
- 競争法実務家養成コース 第4回 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2017.02.07
- 景品規制解説講座
- 2016.12.01
- 平成28年度後期 景品表示法実務講座
- 2016.09.16
- 改正景品表示法における課徴金リスクと対応 ―立案担当者が施行後の動向を踏まえて解説―
- 2016.07.21
- 保険広告等における不当表示によるリスクと対応
- 2016.03.28
- 改正景品表示法における課徴金制度の導入について
- 2016.03.14
- 景品表示法への課徴金制度の導入について
- 2016.03.11
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2016.03.07
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2016.02.24
- 景品表示法の課徴金制度の概要
- 2016.02.16
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2016.02.09
- 改正景品表示法に関する説明会
- 2014.12.17
- 「不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律」の解説
表示・宣伝広告・プロモーション に関する他のセミナー情報
- 2025.05.16
- ベーシック景品表示法
- 2025.03.19
- 小売電気・エネルギー業界のための景品表示法 対策基礎講座
- 2025.03.17
- 【WEB配信】消費者向け広告・勧誘に関するルールの基礎知識
- 2024.11.01
- 【WEB配信】令和6年度「事業者向けコンプライアンス講習会」
- 2024.07.01
- 経営法友会:〈有料WEB講座〉基礎強化講座〔5つの実務法令〕「第3講 景品表示法」
- 2024.06.07
- ベーシック景品表示法
- 2023.12.01
- 令和5年改正景表法とステマ告示への企業における実務的対応
- 2023.11.08
- 【Web配信】令和5年度後期 景品表示法実務講座
- 2023.11.01
- 【WEB配信】令和5年度「事業者向けコンプライアンス講習会」
- 2023.08.03
- 消費者庁による景表法違反調査への対応 〜初期対応から行政処分前後の対応まで〜
- 2023.07.04
- 社内でどう説明しますか? 令和5年景品表示法改正の影響と対応事項
- 2022.10.21
- 景品表示法管理措置指針の改正解説講座 - アフィリエイト広告を指針対象に追加 -
- 2022.07.26
- 経営法友会:〈有料WEB講座〉基礎強化講座〔5つの実務法令〕「第3講 景品表示法」
- 2022.07.14
- 【ライブ配信】事例に学ぶ!広告表示の注意点
- 2022.02.18
- 【会場及びWEBセミナー】二重価格表示に関する景品表示法解説講座
- 2021.03.30
- 【ライブ配信】二重価格表示に関する景表法講座
- 2020.12.02
- 【WEBセミナー】景品表示法実務講座~景品と表示の実務~事例を基に
- 2020.09.28
- 【WEBセミナー】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
- 2020.09.25
- 消費者関連部門職員が知っておきたい知識と情報ーインターネット通販を中心にー
- 2020.02.13
- 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2020.01.29
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.18
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.06
- 栄養情報Catch upセミナー
- 2019.10.09
- 不当表示事例を通じて理解する 景表法(表示規制)に関する近時の動向と求められる対応
- 2019.10.04
- 民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
- 2019.09.26
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点② 消費者保護に関する表示規制
- 2019.06.11
- 【好評開催】わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2019.05.29
- 食品表示・広告に関するセミナー景品表示法に関する法令・事例の解説〜具体事例を中⼼に〜
- 2019.03.15
- 景表法課徴金事件解説講座
- 2019.01.24
- 90分で確認! 日本、中国及びシンガポールにおけるeコマースコンプライアンス概要
- 2018.07.12
- わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2018.02.18
- シンポジウム「景品表示法の実現手法の多様性-独禁法の視点も含めて」
- 2018.02.16
- 競争法実務家養成コース
- 2017.09.06
- 平成29年度 消費者問題に関する企業職員セミナー
- 2017.08.08
- 景品規制解説講座
- 2017.02.17
- 競争法実務家養成コース 第4回 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2017.02.07
- 景品規制解説講座
- 2016.12.01
- 平成28年度後期 景品表示法実務講座
- 2016.09.16
- 改正景品表示法における課徴金リスクと対応 ―立案担当者が施行後の動向を踏まえて解説―
- 2016.07.21
- 保険広告等における不当表示によるリスクと対応
- 2016.03.28
- 改正景品表示法における課徴金制度の導入について
- 2016.03.14
- 景品表示法への課徴金制度の導入について
- 2016.03.11
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2016.03.07
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2016.02.24
- 景品表示法の課徴金制度の概要
- 2016.02.16
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2016.02.09
- 改正景品表示法に関する説明会
- 2014.12.17
- 「不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律」の解説