【WEBセミナー】120分で概観 BtoCのEコマースに関する規制と対応の基礎知識
2020.09.28 ~2020.11.28
BtoCのEコマースでは、業法を除き大きな視点で見ると、消費者向け広告・勧誘、契約条項及び個人情報取扱いに関するルールを意識する必要があります。広告・勧誘については特商法、景表法、消費者契約法、特定電子メール法などがあり、民事ルールと行政ルールが交錯しています。また、契約条項(規約)については民法(定型約款ルール等)、消費者契約法や特商法などがありますし、広告・勧誘に関するルールと関連する部分もあり、横断的に理解する必要があります。
本セミナーでは、そのようなBtoCのEコマース規制について、主に広告・勧誘や契約条項に焦点を当てつつポイントを絞り、横断的に概説いたします。
古川 昌平 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.02
- 【WEBセミナー】景品表示法実務講座~景品と表示の実務~事例を基に
- 2020.09.25
- 消費者関連部門職員が知っておきたい知識と情報ーインターネット通販を中心にー
- 2020.02.13
- 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2020.01.29
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.18
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.06
- 栄養情報Catch upセミナー
- 2019.10.09
- 不当表示事例を通じて理解する 景表法(表示規制)に関する近時の動向と求められる対応
- 2019.10.04
- 民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
- 2019.09.26
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点② 消費者保護に関する表示規制
- 2019.06.11
- 【好評開催】わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2019.05.29
- 食品表示・広告に関するセミナー景品表示法に関する法令・事例の解説〜具体事例を中⼼に〜
- 2019.03.15
- 景表法課徴金事件解説講座
- 2019.01.03
- 消費者法講座
- 2019.01.02
- 90分で確認! 日本、中国及びシンガポールにおけるeコマースコンプライアンス概要
- 2018.10.19
- わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2018.08.16
- シンポジウム「景品表示法の実現手法の多様性-独禁法の視点も含めて」
- 2018.08.15
- 競争法実務家養成コース
- 2018.08.13
- 消費者法講座
- 2018.07.08
- 消費者団体訴訟制度シンポジウム
- 2018.06.16
- 平成29年度 消費者問題に関する企業職員セミナー
- 2018.06.05
- 景品規制解説講座
- 2018.03.31
- 競争法実務家養成コース 第4回 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2018.03.27
- 景品規制解説講座
- 2018.03.03
- 平成28年度後期 景品表示法実務講座
- 2018.02.05
- 改正景品表示法における課徴金リスクと対応 ―立案担当者が施行後の動向を踏まえて解説―
- 2018.01.24
- 保険広告等における不当表示によるリスクと対応
- 2017.12.21
- 改正景品表示法における課徴金制度の導入について
- 2017.12.17
- 景品表示法への課徴金制度の導入について
- 2017.12.14
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2017.12.12
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2017.12.05
- 景品表示法の課徴金制度の概要
- 2017.12.03
- 景品表示法に導入される課徴金制度に関する説明会
- 2017.11.28
- 改正景品表示法に関する説明会
- 2017.07.15
- 「不当景品類及び不当表示防止法の一部を改正する法律」の解説