【オンラインセミナー】判例解説セミナー シリーズ第32回:事業場外みなし労働時間制に関する最新判例セミナー ―テレワーク導入時における留意点―
2025.10.17
令和7年3月に国土交通省が公表した「令和6年度テレワーク人口実態調査―調査結果―」によると、全就業者におけるテレワーカーの割合(令和6年度)は、雇用型テレワーカーが24.6%、自営型テレワーカーが27.9%で、平成28年以降概ね増加傾向にあり、コロナ禍を経て、テレワークの働き方は定着しつつあるといえます。
雇用型テレワークの導入にあたっては、労働者の労働時間をどのように把握管理するかが重要な課題の一つであり、テレワークにおいて一定程度自由な働き方を許容する場合には、事業場外みなし労働時間制(労働基準法38条の2)を採用することも考えられます。
もっとも、事業場外みなし労働時間制の要件である「労働時間を算定し難いとき」は、その文言だけでは一義的に内容が定まるものではありませんし、通信技術が日々発展する現代においては、近時の裁判所の判断を踏まえて解釈すべきであることはいうまでもありません。
そこで、本セミナーでは、事業場外みなし労働時間制に関する以下の裁判例を紹介するとともに、いわゆるテレワーク指針にも触れつつ、テレワーク導入時に事業場外みなし労働時間制を採用するにあたって留意すべき点をご説明いたします。
(本セミナーで紹介する予定の判例)
・阪急トラベルサポート事件(最判平成26年1月24日労判1088号5頁)
事業場外みなし労働時間制の適用が争われた、リーディングケースとなる最高裁判例
・ナック事件(東京高判平成30年6月21日労経速2369号28頁)
営業社員に対して事業場外みなし労働時間制の適用を肯定した裁判例
・セルトリオン・ヘルスケア・ジャパン事件(東京高判令和4年11月16日労判1288号81頁)
医療情報提供者(MR)に対して事業場外みなし労働時間制の適用を否定した裁判例
● 開催方法:オンラインにて、ライブウェブセミナー(WEBオンラインセミナー)を開催いたします。
会社、ご自宅などWEB環境があればどこからでもアクセスいただけます。
● 費用:無料
● お申込みはこちらのリンクからどうぞ
※ メールアドレスのお間違いが非常に多くなっております。恐れ入りますが、入力後のご確認をお願い申し上げます。
※ フリーアドレスでのご登録、同業者の方、およびご登録いただいた情報から所属先の確認ができない方等、当事務所が適切ではないと判断するお申込みについては、個別にご連絡することなくご視聴をお断りする場合がございますのでご了承ください。
大和 奈月 に関する他のセミナー情報
- 2025.04.25
- 【オンラインセミナー】復職の可否の判断をめぐる法的問題の整理 ~ 近時の裁判例を踏まえて
- 2023.11.28
- 【オンラインセミナー】人事労務における情報管理の基礎~採用から退職まで~
労働訴訟・労働審判・労働委員会 に関する他のセミナー情報
- 2025.10.04
- 労働法実務から考える 産業保健のトラブル対策
- 2025.04.25
- 【オンラインセミナー】復職の可否の判断をめぐる法的問題の整理 ~ 近時の裁判例を踏まえて
- 2025.01.30
- 【オンラインライブセミナー】中国企業管理~中国事業の再編及び拠点撤退の実務~
- 2024.11.28
- 【オンライン】来年施行! 改正育児・介護休業法のポイントと実務対応
- 2024.09.26
- 【オンラインセミナー】2024年11月1日施行・フリーランス法の実務チェックポイント
- 2024.09.22
- 日本産業保健法学会・第4回学術大会 シンポジウム8「治療と仕事の両立支援の課題と法」
- 2023.06.27
- 【録画配信】労働法の裁判例にみる 社内調査時に知っておくべき従業員等に対する義務と責任
- 2022.03.04
- 【オンラインセミナー】続・国際法務セミナー第7回 :国際労務 ー雇用によらない働き方ー
- 2021.07.01
- 【オンラインセミナー】外資系企業向け法務セミナー第1回:退職勧奨・解雇に関する留意点
- 2019.09.13
- 同一労働・同一賃金対応の要点 ~近時の裁判例と法改正の解説を中心に~
- 2019.03.07
- 施行直前!「働き方改革関連法」の最終チェックに向けて弁護士が徹底解説!
- 2018.02.13
- アジア法務朝活セミナー第3回【大阪】:日本本社として知っておくべき中国現地法人の労働問題
- 2017.10.26
- 働き方改革関連法案要綱に基づく解説~企業が守るべきチェックポイント~
- 2017.10.20
- 米国でのビジネス~様々な州における雇用法の要となるポイントの比較と対照~
労務アドバイス に関する他のセミナー情報
- 2025.10.04
- 労働法実務から考える 産業保健のトラブル対策
- 2025.04.25
- 【オンラインセミナー】復職の可否の判断をめぐる法的問題の整理 ~ 近時の裁判例を踏まえて
- 2025.01.30
- 【オンラインライブセミナー】中国企業管理~中国事業の再編及び拠点撤退の実務~
- 2024.11.28
- 【オンライン】来年施行! 改正育児・介護休業法のポイントと実務対応
- 2024.09.26
- 【オンラインセミナー】2024年11月1日施行・フリーランス法の実務チェックポイント
- 2024.09.22
- 日本産業保健法学会・第4回学術大会 シンポジウム8「治療と仕事の両立支援の課題と法」
- 2024.03.02
- 【会場・オンライン】テレワークを含めた働き方の多様性とメンタル不調者の復職の問題
- 2023.11.28
- 【オンラインセミナー】人事労務における情報管理の基礎~採用から退職まで~
- 2023.06.27
- 【録画配信】労働法の裁判例にみる 社内調査時に知っておくべき従業員等に対する義務と責任
- 2023.02.21
- 【オンラインセミナー:録画配信】労働法の基礎 実務担当者の「基本的視点」をチェック
- 2022.10.19
- 【オンラインセミナー:録画配信】M&A実務セミナー シリーズ第16回:M&Aと労働法
- 2022.10.14
- 【オンラインセミナー】M&A実務セミナー シリーズ第16回:M&Aと労働法
- 2022.05.24
- 【オンラインセミナー: 録画配信】業種別:開示例から見る人権デュー・ディリジェンスの実践
- 2022.03.04
- 【オンラインセミナー】続・国際法務セミナー第7回 :国際労務 ー雇用によらない働き方ー
- 2021.08.30
- 社外人材活用のリスク~「雇用」と「雇用類似」の働き方を労働法と独禁法から考える~
- 2021.07.21
- 【録画配信】国際法務セミナーシリーズ全10回
- 2021.07.01
- 【オンラインセミナー】外資系企業向け法務セミナー第1回:退職勧奨・解雇に関する留意点
- 2021.06.23
- 【オンラインセミナー:録画配信】給与のデジタル払いの解禁に備えたキャッシュレス法制の理解
- 2021.06.18
- 【オンラインセミナー】給与のデジタル払いの解禁に備えたキャッシュレス法制の理解
- 2020.07.30
- 【オンラインセミナー】社外の人材活用とリスク ~独禁法と労働法の交錯~
- 2019.10.01
- 従業員不正の防止と事後対応-債権回収、労務、刑事(告訴・司法取引)、役員責任-
- 2019.09.13
- 同一労働・同一賃金対応の要点 ~近時の裁判例と法改正の解説を中心に~
- 2019.07.11
- 問題社員への対応
- 2019.04.08
- ESG課題への対応及び人権DDの実践
- 2019.03.07
- 施行直前!「働き方改革関連法」の最終チェックに向けて弁護士が徹底解説!
- 2018.11.20
- セクハラ・パワハラ等をめぐる発生時の対応と事前防止策
- 2018.11.15
- 柔軟な働き方を巡る最新動向 ~副業・兼業と雇用以外の多様な働き方を巡る論点整理~
- 2018.07.18
- 間違いだらけのセクハラ対策 ー男目線、女目線の落とし穴ー
- 2018.02.13
- アジア法務朝活セミナー第3回【大阪】:日本本社として知っておくべき中国現地法人の労働問題
- 2018.02.07
- 韓国新政権下での法的課題 ~労働法・不正請託等禁止法(キムヨンラン法)を中心に~
- 2018.01.24
- 中国における人事労務
- 2017.11.27
- M&Aで見落としがちな人事・労務問題
- 2017.10.26
- 働き方改革関連法案要綱に基づく解説~企業が守るべきチェックポイント~
- 2017.10.20
- 米国でのビジネス~様々な州における雇用法の要となるポイントの比較と対照~