ケーススタディから考える日米倒産手続における取引先への最適な対応策
2019.04.18
取引先の倒産は突然起こり、ひとたび倒産手続が始まると、法令に従って当該取引先とのビジネス関係は、ハイスピードで変容することを余儀なくされます。特に、米国では直近においても、規模やビジネスの種類を問わず7000件以上のチャプターイレブンの申請手続がなされており、貴社の取引先がチャプターイレブンを申請したとしても何ら不思議なことではありません。
本セミナーでは、取引先が倒産手続に入っても、慌てることのないよう、ケーススタディを通じて、日米の倒産手続における取引先への実務的な対応マニュアルをお示ししたいと思います。また、米国法における債権者の保護と、日本法における債権者の保護は、手続のフェーズや債権者の置かれた状況等によって差異がございますので、そのような差異をご理解いただきつつ、最新の裁判例等も抑えることをねらいとします。
大阪第19回案内状はこちら
お申込はこちら
田中 宏岳 に関する他のセミナー情報
- 2020.07.17
- スタートアップ企業との失敗しない連携法
- 2020.02.27
- 【大阪】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2020.02.21
- 【東京】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2019.10.18
- 民法改正に対応した債権管理・回収の実務<債権管理編>
- 2019.01.03
- 【東京】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.03
- 【大阪】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.02
- 【東京】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.12.19
- 【大阪】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.12.02
- 【東京】M&Aの実務対策 ー取引先・競業他社の倒産をチャンスに変えるー
- 2018.11.21
- 【大阪】M&Aの実務対策 ー取引先・競業他社の倒産をチャンスに変えるー
事業再生・倒産全般 に関する他のセミナー情報
- 2019.12.19
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑬ 事業再生(実践編)
- 2019.12.12
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑫ 事業再生(基礎編)
- 2019.05.17
- 取引先の信用不安・倒産時における実務上の留意点
- 2018.12.03
- 最新の法改正・判例を押さえたい、エキスパートのための債権管理実務アップデート
- 2018.12.02
- 【東京】M&Aの実務対策 ー取引先・競業他社の倒産をチャンスに変えるー
- 2018.11.21
- 【大阪】M&Aの実務対策 ー取引先・競業他社の倒産をチャンスに変えるー
- 2018.10.03
- 倒産弁護士から見た、取引先の信用不安に備えた効果的な債権保全と適切な債権回収
- 2018.09.08
- アジア法務朝活セミナー第5回:シンガポールの担保制度と事業再生手続
- 2018.07.21
- 第9回東アジア倒産再建シンポジウム
北米 に関する他のセミナー情報
- 2020.02.27
- 【大阪】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2020.02.21
- 【東京】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2019.11.12
- 日米欧のコンプライアンスの最新動向
- 2019.01.03
- 【東京】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.03
- 【大阪】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.02
- 【東京】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.12.19
- 【大阪】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.11.16
- 中国との技術取引の現在と今後
- 2018.10.23
- 危機管理・コンプライアンスへの対応策~米国法律事務所の最新実務を踏まえて~
- 2018.08.19
- 日本・米国・中国の均等論の近年の動向について
- 2018.07.02
- 米国でのビジネス~様々な州における雇用法の要となるポイントの比較と対照~
- 2018.06.02
- 日本、米国、中国における特許権の消尽
- 2016.05.15
- 米国進出, 撤退の法的留意点
- 2016.05.05
- アメリカにおける法律顧問の役割
- 2016.04.28
- 米国進出にあたっての法的留意点-デラウェア会社法を中心として-
- 2016.04.23
- 新しい米国包括貿易法 スーパー301 条 関税法337 条を中心に
国際契約 に関する他のセミナー情報
- 2021.03.12
- 申込受付中【オンラインセミナー】国際法務セミナー シリーズ第4回:国際契約の基礎と実務
- 2021.02.08
- 申込受付中【オンラインセミナー:録画配信】国際法務セミナー シリーズ第1回:国際法務と国内法務の相違点と共通点-最近の日米間の先端的製品の製造・供給契約、マンハッタンの不動産購入契約の事例を題材として
- 2020.11.20
- 【好評につき更新して再演4回目】◆Zoomセミナー◆外国籍リミテッドパートナーシップの法務と実務 〜金融庁、経済産業省における法案・契約例作成担当者が運用者・投資家それぞれの立場から解説〜
- 2020.10.05
- 大阪弁護士会渉外実務研究会:英米法基礎講座1.紛争編
- 2020.02.27
- 【大阪】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2020.02.21
- 【東京】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2020.01.17
- 90分で振り返る! 2019年の中国法務~重要な立法と改正~
- 2019.12.18
- 英文M&A契約の実務対応~リスク対応のための英文契約特有の条項を中心に~
- 2019.11.18
- 海外M&A事業を成功へ導く法務リスクマネジメント
- 2019.04.19
- 【大阪】JCAA仲裁規則の改正を踏まえた仲裁規則の選択とドラフティング
- 2019.04.16
- 外国籍リミテッドパートナーシップ投資の基礎と法律上の留意点
- 2019.04.12
- 【東京】JCAA仲裁規則の改正を踏まえた仲裁規則の選択とドラフティング
- 2019.02.26
- 国際契約業務(2016年~)
- 2019.01.03
- 中国及び東南アジアにおける合弁契約作成の実務 ~落とし穴事例から学ぶ転ばぬ先の杖~
- 2019.01.02
- 【東京】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.12.19
- 【大阪】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.09.29
- 法務担当者基本知識講座「英文契約書作成の基礎知識・OEM契約」
- 2018.09.22
- 【大阪】アジアビジネス投資リーガルセミナー
- 2018.09.21
- 【東京】アジアビジネス投資リーガルセミナー
- 2018.09.03
- 【大阪】 日本企業による英国投資とBrexitの最新動向
- 2018.07.25
- 中国・香港における仲裁実務の最新動向~HKIACの経験を踏まえて~
- 2018.07.19
- 海外子会社と内部統制
- 2018.07.05
- 国際技術ライセンス契約の基本実務-読解・ドラフティングの必須知識-
- 2018.06.26
- 中国その他新興国における合弁契約作成の実務
- 2018.06.20
- 【大阪】 東南アジアにおけるコーポレートと紛争解決の最新実務
- 2018.05.24
- HKIAC仲裁条項交渉ワークショップ
- 2018.05.15
- 法務担当者基本知識講座「英文契約書作成の基礎知識(総論)」
- 2018.05.13
- 海外子会社と内部統制
- 2018.04.09
- 弁護士が教える「社長さん、それは危険です」⑥クイズと実例から学ぶ「海外取引の落とし穴」
- 2018.03.23
- 第4回インドネシア本邦研修「日本の投資家サイドから見たインドネシアの法令の問題点」
- 2018.01.09
- 国際契約実務 ~売買契約を中心に
- 2016.04.29
- 国際取引と契約-合弁、ライセンス契約を中心として-