日米欧のコンプライアンスの最新動向
2019.11.12
米国やヨーロッパにおいて、競争法違反、贈収賄、データ保護規則違反等により、数百億円にも上る多額の罰金・制裁金が課されることがあります。日本でも、2019年7月、9月と、立て続けに独占禁止法違反に対する課徴金が100億円を超える事例が発表されました。このように、グローバル企業にとって、コンプライアンス体制を適切に構築することが非常に重要な課題の一つとなっています。さらに、最近、米国司法省は、企業のコンプライアンス・プログラムに対する評価に関する新たな方針を公表しており、最新動向を踏まえた対応が必要となっています。
そこで、この度、米国及びヨーロッパで活躍するWilson Sonsini Goodrich & Rosati法律事務所とともに「日米欧のコンプライアンスの最新動向」と題してセミナーを開催いたします。
当日は、独占禁止法の分野に長けた大江橋法律事務所の弁護士も、複数名登壇し、Wilson Sonsini Goodrich & Rosati法律事務所の弁護士とともに、参加者の皆様と知見を共有したいと考えております。また当セミナーでは一部英語によるプレゼンテーションを含みますが、同時通訳を設置しております。
セミナー開催後には、懇親会の場を設けておりますので、皆様万障お繰り合わせのうえご参加頂きますようよろしくお願い申し上げます。
お申込はこちらからどうぞ。
【セミナー】2019年11月12日(火)14:00~17:30 (受付開始13:30)
【懇親会】 2019年11月12日(火)17:30~19:00
参加費:無料
講師:
【Wilson Sonsini Goodrich & Rosati】
Mr. Kenneth O'Rourke
Mr. Mark Rosman
Mr. Gorka Navea
Mr. Tarek Helou
Mr. Cedric Burton
【弁護士法人大江橋法律事務所】
弁護士・ニューヨーク州弁護士 長澤 哲也
弁護士・ニューヨーク州弁護士 酒匂 景範
弁護士・ニューヨーク州弁護士 吉村 幸祐
分野:企業不祥事対応 公正取引コンサルティング 公正取引コンプライアンス 北米 欧州
セミナー会場:中之島フェスティバルタワーフェスティバルスイート ※大江橋法律事務所 大阪事務所が会場ではございませんのでご注意ください。(〒530-0005大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー37階) 詳しくはこちら
講演者等:長澤 哲也 酒匂 景範 吉村 幸祐
主催等:大江橋法律事務所・Wilson Sonsini Goodrich & Rosati 共催 公益社団法人 関西経済連合会 後援
定員:100名 ※本セミナーは先着順となります。先着順につき、定員に達し次第申込みを終了させて頂きますことを事前にご了承頂けますと幸いです。
長澤 哲也 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.09.30
- 流通取引慣行ガイドライン解説講座
- 2020.08.11
- 【オンラインセミナー】独禁法・下請法の基礎と実践対応
- 2020.07.09
- 独禁法の最新動向を踏まえ企業が採っておくべき対応策
- 2020.01.25
- 下請取引適正化推進シンポジウム
- 2019.11.05
- 下請取引適正化推進シンポジウム2019 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2019.03.17
- 下請取引適正化・事業承継推進会議
- 2018.12.05
- 下請取引適正化推進シンポジウム2018 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2018.11.26
- 日米競争法の最新動向
- 2018.07.20
- 下請取引適正化推進シンポジウム2017 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2018.06.12
- 独禁法を巡る近時の動向と実務対応
- 2018.05.04
- なぜ企業は競争法違反を防げないのか-直視すべき現実と迫り来るグローバルリスクを見据えて-
- 2018.04.19
- 独占禁止法における課徴金制度の見直しについて
- 2018.02.11
- 独禁法事案における経済的論点―法律家と実務担当者が押えるべき対応オプション
- 2017.12.01
- 改正景品表示法の実務対応
- 2017.11.11
- 優越的地位ガイドライン解説講座
- 2017.11.02
- 下請取引適正化推進シンポジウム2015 ~コンプライアンスの強化と企業間取引の適正化~
- 2017.08.14
- 優越的地位濫用の認定実務
- 2017.08.10
- 改正景品表示法の実務上の留意点
- 2017.08.07
- グローバルなカルテルリスクへの実効対応策
- 2017.07.21
- 優越的地位の濫用をめぐる近時の動向と実務上の問題点
- 2017.07.05
- 消費税の円滑な転嫁をはじめとした企業間取引の適正化
- 2017.06.06
- 優越的地位濫用規制の動向と留意点
- 2017.05.11
- 消費税転嫁対策特別措置法をめぐる今後の法実務
- 2017.05.06
- 消費税の円滑な転嫁をはじめとした企業間取引の適正化
- 2017.03.14
- 知っておくべき下請法規制と実務対応
- 2017.03.09
- 下請代金法とコンプライアンスの取り組みに向けた留意点
- 2017.02.23
- 中小企業のための独禁法・下請法
- 2017.01.18
- 下請法・優越的地位濫用規制の体系分析と企業実務対応
- 2016.12.21
- 下請取引規制と実務上の留意点
- 2016.12.10
- 下請法・優越的地位濫用規制の法務と実務
- 2016.11.19
- 平成21年改正独占禁止法の要点解説
- 2016.11.11
- 変動する独占禁止法 ― 最新状況と実務的対応策
- 2016.11.03
- 不当表示法の最新実務
- 2016.10.26
- 独占禁止法への企業の実務対応
- 2016.10.13
- 単独行為規制における市場支配力の概念-日本の場合-
- 2016.10.08
- 独占禁止法違反への対応策 ~最新状況を踏まえて~
- 2016.09.22
- 独占禁止法(競争法)
- 2016.09.15
- 独占禁止法コンプライアンス体制の構築~独占禁止法の最新状況を踏まえて~
- 2016.09.14
- 独占禁止法コンプライアンス~最近の事例を通じての考察~
- 2016.09.12
- 最近の独禁法実務と課題
- 2016.09.11
- 独禁法改正の課題と展望
- 2016.09.10
- カルテルワークショップ
- 2016.08.12
- 独占禁止法改正に伴う実務的対応
- 2016.08.06
- 独占禁止法の解説-日米EU独占禁止法制度の比較
- 2016.07.26
- 競争者排除行為に関する最近の独禁法実務について
- 2016.07.25
- 最近の差止請求訴訟にみる『著しい損害』要件の役割
- 2016.07.10
- 独占禁止法実務
酒匂 景範 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.11.06
- 【オンライン開催(ライブ配信)】公正取引委員会競争政策研究センター第3回大阪シンポジウム「業務提携:社会が変わるイノベーションをどう実現するか?~研究開発、異業種データ連携、そして独占禁止法~」
- 2019.12.18
- 近年の社内ルール不備による不正・不祥事事例とコンプライアンス体制の課題
- 2019.11.22
- 競争法と個人情報の集積・利活用の方法
- 2019.07.25
- 【大阪】危機管理・コンプライアンスセミナー第1回:企業不祥事対応と再発防止策の策定
- 2019.03.18
- 【名古屋】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
- 2018.12.23
- 【大阪】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
- 2018.11.28
- 経営法友会 大阪月例会「米国FCPAの最新執行状況と日本企業が備えるべきポイント」
- 2018.11.26
- 日米競争法の最新動向
- 2018.10.23
- 危機管理・コンプライアンスへの対応策~米国法律事務所の最新実務を踏まえて~
- 2018.09.17
- 【名古屋】海外贈収賄規制の実務-中国、東南アジア諸国を中心に
- 2018.08.18
- 海外贈収賄規制の実務-中国、東南アジア諸国を中心に
- 2018.07.14
- 【名古屋】不祥事対応の実態と平時の備え(日本・中国のケースを参考に)
- 2018.07.01
- 【名古屋】公取委の立入検査と企業の初動対応
- 2018.03.16
- 公取委の立入検査と企業の初動対応
- 2018.02.15
- 日本の独占禁止法とEU競争法における最近の動向
- 2018.02.09
- 【名古屋】カルテルのリスクと実務対応
- 2017.12.06
- 不公正な取引方法(優越的地位の濫用を除く)
- 2017.08.28
- 国際的な独禁法調査への対応-ブラジル独禁法を例にとって
- 2017.04.19
- 国内・海外カルテルの最近の動向
吉村 幸祐 に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.07.30
- 終了【オンラインセミナー】社外の人材活用とリスク ~独禁法と労働法の交錯~
- 2019.05.23
- 契約交渉における独占禁止法上の留意点
- 2018.12.23
- 【大阪】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
公正取引コンプライアンス に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.09.30
- 流通取引慣行ガイドライン解説講座
- 2020.09.25
- 消費者関連部門職員が知っておきたい知識と情報ーインターネット通販を中心にー
- 2020.08.11
- 【オンラインセミナー】独禁法・下請法の基礎と実践対応
- 2020.07.30
- 終了【オンラインセミナー】社外の人材活用とリスク ~独禁法と労働法の交錯~
- 2020.07.09
- 独禁法の最新動向を踏まえ企業が採っておくべき対応策
- 2020.05.21
- 60分でポイントを押さえる独占禁止法をめぐる最近の動向
- 2020.02.13
- 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2020.01.29
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2020.01.25
- 下請取引適正化推進シンポジウム
- 2019.12.18
- 近年の社内ルール不備による不正・不祥事事例とコンプライアンス体制の課題
- 2019.12.18
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.06
- 栄養情報Catch upセミナー
- 2019.11.22
- 競争法と個人情報の集積・利活用の方法
- 2019.11.14
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑨ 令和元年独禁法改正と公取委調査実務
- 2019.11.11
- いま、ここにある危機 ~令和元年独禁法改正により再考を迫られる実務対応~
- 2019.11.05
- 下請取引適正化推進シンポジウム2019 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2019.10.09
- 不当表示事例を通じて理解する 景表法(表示規制)に関する近時の動向と求められる対応
- 2019.10.04
- 民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
- 2019.09.26
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点② 消費者保護に関する表示規制
- 2019.05.29
- 食品表示・広告に関するセミナー景品表示法に関する法令・事例の解説〜具体事例を中⼼に〜
- 2019.05.23
- 契約交渉における独占禁止法上の留意点
- 2019.03.18
- 【名古屋】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
- 2019.03.17
- 下請取引適正化・事業承継推進会議
- 2019.03.15
- 景表法課徴金事件解説講座
- 2019.01.03
- 消費者法講座
- 2019.01.03
- 【受託者・下請事業者向け】 トラブルを防ぐシステム開発契約の結び方
- 2018.12.23
- 【大阪】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
- 2018.12.08
- 【委託者・親事業者向け】トラブルと下請法違反を防ぐシステム開発契約の結び方
- 2018.12.05
- 下請取引適正化推進シンポジウム2018 ~中小企業の公正な取引環境の実現に向けて~
- 2018.11.28
- 経営法友会 大阪月例会「米国FCPAの最新執行状況と日本企業が備えるべきポイント」
- 2018.11.26
- 日米競争法の最新動向
- 2018.10.19
- わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2018.10.16
- 【名古屋】下請法セミナー-近時の違反事例を用いた全体像の説明と遵守に向けた取組み
- 2018.10.10
- キャッチアップ独禁法 ~近時のトピックを中心に~
- 2018.10.09
- 優越的地位の濫用とコンプライアンス
- 2018.08.16
- シンポジウム「景品表示法の実現手法の多様性-独禁法の視点も含めて」
- 2018.08.15
- 競争法実務家養成コース
- 2018.08.13
- 消費者法講座
- 2018.06.16
- 平成29年度 消費者問題に関する企業職員セミナー
- 2018.06.12
- 独禁法を巡る近時の動向と実務対応
- 2018.05.22
- 米国・EU等海外競争法講座
- 2018.05.21
- 東京都出前型コンプライアンス講習会/実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
欧州 に関する他のセミナー情報
- 2019.12.18
- 英文M&A契約の実務対応~リスク対応のための英文契約特有の条項を中心に~
- 2019.11.22
- 競争法と個人情報の集積・利活用の方法
- 2019.09.06
- 欧州におけるM&Aを円滑に進めるために知っておきたい実務上のポイント
- 2019.01.03
- 【東京】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.03
- 【大阪】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2018.11.04
- EU 個人情報規制(GDPR)対応セミナー
- 2018.09.05
- EU 一般データ保護規則(GDPR)の概要と対応
- 2018.09.03
- 【大阪】 日本企業による英国投資とBrexitの最新動向
- 2018.08.14
- 【名古屋】EU 一般データ保護規則 (GDPR)の概要と対応
- 2018.06.28
- 【大阪】いまさら聞けない?! EUの仕組みと英国のEU離脱(Brexit)
- 2018.03.01
- コンプライアンスセミナー(U.K、仏、独、日本法比較)
公正取引コンサルティング に関する他のセミナー情報
- 2020.12.10
- 【Webセミナー】最新・改正独禁法と実務~改正法施行に向けて企業に求められる対応とは~
- 2020.09.30
- 流通取引慣行ガイドライン解説講座
- 2020.09.25
- 消費者関連部門職員が知っておきたい知識と情報ーインターネット通販を中心にー
- 2020.08.11
- 【オンラインセミナー】独禁法・下請法の基礎と実践対応
- 2020.07.30
- 終了【オンラインセミナー】社外の人材活用とリスク ~独禁法と労働法の交錯~
- 2020.05.21
- 60分でポイントを押さえる独占禁止法をめぐる最近の動向
- 2020.02.13
- 景品表示法に対する企業の実務対応
- 2020.01.29
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.18
- 広告・表示に関するトラブルー最近の法改正等を踏まえて(消費生活相談員研修)
- 2019.12.06
- 栄養情報Catch upセミナー
- 2019.11.22
- 競争法と個人情報の集積・利活用の方法
- 2019.11.14
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑨ 令和元年独禁法改正と公取委調査実務
- 2019.11.11
- いま、ここにある危機 ~令和元年独禁法改正により再考を迫られる実務対応~
- 2019.10.09
- 不当表示事例を通じて理解する 景表法(表示規制)に関する近時の動向と求められる対応
- 2019.10.04
- 民法改正・Eコマース約款等を踏まえた約款コンプライアンス講座
- 2019.09.26
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点② 消費者保護に関する表示規制
- 2019.05.29
- 食品表示・広告に関するセミナー景品表示法に関する法令・事例の解説〜具体事例を中⼼に〜
- 2019.05.23
- 契約交渉における独占禁止法上の留意点
- 2019.03.18
- 【名古屋】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
- 2019.03.15
- 景表法課徴金事件解説講座
- 2019.01.03
- 消費者法講座
- 2019.01.03
- 【受託者・下請事業者向け】 トラブルを防ぐシステム開発契約の結び方
- 2018.12.23
- 【大阪】事前に知っておきたい公取委審査への実務対応
- 2018.12.08
- 【委託者・親事業者向け】トラブルと下請法違反を防ぐシステム開発契約の結び方
- 2018.11.26
- 日米競争法の最新動向
- 2018.10.16
- 【名古屋】下請法セミナー-近時の違反事例を用いた全体像の説明と遵守に向けた取組み
- 2018.10.10
- キャッチアップ独禁法 ~近時のトピックを中心に~
- 2018.10.09
- 優越的地位の濫用とコンプライアンス
- 2018.09.12
- 【大阪】 企業不祥事対応とコンプライアンス実務の最前線
- 2018.06.16
- 平成29年度 消費者問題に関する企業職員セミナー
- 2018.06.12
- 独禁法を巡る近時の動向と実務対応
- 2018.06.05
- 景品規制解説講座
- 2018.05.22
- 米国・EU等海外競争法講座
- 2018.05.21
- 東京都出前型コンプライアンス講習会/実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
企業不祥事対応 に関する他のセミナー情報
- 2019.12.05
- 最新事情を踏まえたビジネス法務の重要論点⑪ 日本版司法取引制度
- 2019.10.28
- ニュースキャスターと弁護士が解説する「不祥事対応記者会見のマネジメント」
- 2019.10.15
- 製品事故と民事紛争 ̶ 訴訟編&予防編
- 2019.10.01
- 従業員不正の防止と事後対応-債権回収、労務、刑事(告訴・司法取引)、役員責任-
- 2019.07.25
- 【大阪】危機管理・コンプライアンスセミナー第1回:企業不祥事対応と再発防止策の策定
- 2018.12.06
- 会社業務における公務員との関わりと留意点
- 2018.11.17
- 企業として日本版司法取引(合意制度)にどのように対応すべきか
- 2018.11.05
- ビッグデータ/IoT時代のデータを巡る法的課題 ~保護と利活用の両面から~
- 2018.10.23
- 危機管理・コンプライアンスへの対応策~米国法律事務所の最新実務を踏まえて~
- 2018.10.20
- 【東京・大阪】企業不祥事実務対応セミナー
- 2018.10.19
- わが社の表示は大丈夫!? 実際の違反事例で「基礎から学ぶ景品表示法」
- 2018.10.05
- 日本版司法取引制度から逆算した法務対応
- 2018.10.02
- 日本版司法取引(協議・合意制度)の概要と実務における対応について
- 2018.09.12
- 【大阪】 企業不祥事対応とコンプライアンス実務の最前線
- 2018.09.05
- EU 一般データ保護規則(GDPR)の概要と対応
- 2018.08.26
- 【東京】臨床研究法とコンプライアンス (追加開催)
- 2018.08.23
- 【大阪】臨床研究法とコンプライアンス
- 2018.08.21
- 【東京】臨床研究法とコンプライアンス
- 2018.08.16
- シンポジウム「景品表示法の実現手法の多様性-独禁法の視点も含めて」
- 2018.08.14
- 【名古屋】EU 一般データ保護規則 (GDPR)の概要と対応
- 2018.08.10
- 外国公務員等に対する贈賄防止について(社内研修)
- 2018.07.19
- 海外子会社と内部統制
- 2018.07.14
- 【名古屋】不祥事対応の実態と平時の備え(日本・中国のケースを参考に)
- 2018.07.08
- 消費者団体訴訟制度シンポジウム
- 2018.06.03
- インサイダー取引の実務対応 ~当局による調査開始後の対応を中心に~
- 2018.05.13
- 海外子会社と内部統制
- 2018.03.01
- コンプライアンスセミナー(U.K、仏、独、日本法比較)
- 2017.10.02
- 危機管理コンプライアンス 企業不祥事対応の実務
- 2016.11.21
- 監督指針の改正を踏まえた保険会社のコンプライアンス~保険法の施行を7か月後に控えて~
- 2016.10.19
- コンプライアンス-法令等の遵守-と経営
- 2016.07.04
- 内部告発と監査役-コンプライアンスの視点から-
北米 に関する他のセミナー情報
- 2020.02.27
- 【大阪】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2020.02.21
- 【東京】2020年2月FIRRMA包括施行 Q&Aで押さえる最新CFIUS審査手続
- 2019.04.18
- ケーススタディから考える日米倒産手続における取引先への最適な対応策
- 2019.01.03
- 【東京】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.03
- 【大阪】日・中・欧米の製品リコール対策セミナー
- 2019.01.02
- 【東京】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.12.19
- 【大阪】FIRRMA成立によるCFIUS審査手続の最前線
- 2018.11.16
- 中国との技術取引の現在と今後
- 2018.10.23
- 危機管理・コンプライアンスへの対応策~米国法律事務所の最新実務を踏まえて~
- 2018.08.19
- 日本・米国・中国の均等論の近年の動向について
- 2018.07.02
- 米国でのビジネス~様々な州における雇用法の要となるポイントの比較と対照~
- 2018.06.02
- 日本、米国、中国における特許権の消尽
- 2016.05.15
- 米国進出, 撤退の法的留意点
- 2016.05.05
- アメリカにおける法律顧問の役割
- 2016.04.28
- 米国進出にあたっての法的留意点-デラウェア会社法を中心として-
- 2016.04.23
- 新しい米国包括貿易法 スーパー301 条 関税法337 条を中心に